作成者アーカイブ: スタッフ
- 皆様こんにちは!安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニック濱田です。
- 梅雨の晴れ間の散歩は季節の草花の匂いで癒されます。途中、お花のお手入れされているのを見かけるとつい声をかけてしまいます。見ず知らずの私と会話してくださる方々に感謝しながら、今日も目指せ8000歩‼️最近は10000歩を超える日もあります。凄い!自画自賛です🤭
- 当院のスタッフは学んだことは来院してくださるみなさまに少しでもアウトプットできるよう心がけたいと思っております😊私も若いスタッフに負けじと個人的にではありますが歯科のリカレント研修を毎月受講しています。年齢的に記憶力に自信が無いのでメモは必須です💦
今回は子育て中の養育者の皆様にお伝えします🌺
乳幼児における『歯磨きバトル問題』です❣️これは避けては通れない問題ですね。
仕上げ磨きがいきなり始まると赤ちゃんも戸惑うし、磨く側も慣れていません。そこで〜
👶いつから磨けばいいの?👶
→思い立ったら吉日❣️歯が生える前から始めましょう。磨くより触るです。
授乳、オムツ替え、入浴以外で赤ちゃんは触られる事に慣れ、養育者の方々は触ることに慣れましょう。鈍感な所から敏感な所へと移動します。
まずは手足ニギニギさすりさすり、お腹肩をさすりさすり、おでこ頬っぺたをさすりさすり、それからお口を触りましょう。
👶ベロタッチでお口育て👶
→歯ブラシで舌を毎日タッチする簡単な方法です。舌の先、舌の右側、舌の左側の3カ所を3回づつチョンチョンチョンと毛先で軽くタッチします。ベロタッチは口の中に刺激を与えることによって舌の動きや唾液の分泌を促します。
👶歯ブラシを嫌がる子供👶
→磨く圧力強くないでしょうか?自分の爪の生え際を磨いてみて気持ちいいくらいの強さがBestです。
👶なんで私だけ僕だけ寝転がってんの??👶
→単純に子供はそう思いますよね。歯磨きごっこは有効です。家族で寝転がってブラッシングを楽しんでください💕子供は幸せそうな様子を見て真似をします👀
👶毎日のブラッシングを習慣づける👶
→『〇〇ちゃん,捕まえたっ💕歯磨き始めるよ』でブラッシングをする。『終わったょ!偉かったね!』褒めて抱っこ💕して終わりです❣️
👶養育者の皆様へ👶
ブラッシングは大切なことをしているのでお子様に対して謝らないでくださいね。
そして怖い顔ではなく、ニコニコ☺️しながらも毅然とした態度でブラッシングしてください。
『歯磨きバトル問題』なかなか根深いです💦検診でお会いできた時にお話できればと思います。子供達のむし歯の無い健やかな成長を心から願っています。
きよはら歯科クリニックではお子様は3ヶ月に一度の検診とフッ素塗布を推奨しております。
おうちでの歯磨きの後、4歳以上でブクブクうがいができれば、毎日お家でできるフッ素洗口を 4歳未満のお子様には毎日使えるホームジェルをお勧めしております。
皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。
こんにちは🤗
安佐南区緑井きよはら歯科クリニックの歯科衛生士伊藤です。
梅雨の鬱陶しい中でも可愛い紫陽花を見ると癒されますね☔
なんと、この度はブログの当番と誕生日🎂がダブルブッキングでございます👀💓🎉
もちろん、きよはらファミリーからは暖かいメッセージを沢山頂きました。
毎年、感謝の念が尽きません💕❤️
さて、本題です。
私は、在宅の日曜日の朝には必ず7時から放送の『健康カプセル!ゲンキの時間』を観ております。
この番組が好きな理由は、名医の紹介や病気の治療方を解説するのでは無く、不調に陥らない為の日々の暮らし方や注意点を解りやすく且つ誰にでもできそうな予防方を伝授してくれるところです。
そんな折、3月19日の放送が興味深い内容でした。ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、その後、お口の健康に興味が高まったのではないでしょうか⁇
その内容とは、歯周病菌のトゲが大腸ポリープに刺さり刺激を受け癌化すると言うものです。
近年、大腸癌は遺伝的要因に注目され、歯周病菌は腸内フローラを乱すと言われていますが、研究結果から、フゾバクテリウム・ヌクレアタムと言う歯周病菌は成長するとトゲが出来、そのトゲでポリープを刺すそうです。
私共は、積極的に唾液検査をおすすめしておりますが、なかなか理解を得られない場合も有ります。
大腸癌と歯周病では、「どちらが怖いですか 」と、もし質問したら大半の方は大腸癌とお答えになると思います。
しかし、「癌になってしまって治療を受けるのと、癌にならない予防をするのとどちらを選びたいですか」と質問すると、選べるなら予防とお答えになるのではないでしょうか⁉️
現在、私共が使っているシルハは以前にもブログに登場した優れた唾液検査のシステムです。
当院設置の顕微鏡でも歯周病菌の確認は可能ですが、いわゆるレッドコンプレックスに属するスピロヘータしか明瞭に確認することはできません。
しかし、シルハを使えば歯周病菌の種類に関係無く総合的な菌の量かグラフ化される為、リスクの高さか一目で解ります。顕微鏡でスピロヘータが、見えなくても唾液検査で、歯周病が多く検出される場合も珍しくありません。
検査結果に応じて歯周病菌の対処法を詳しくご説明もいたします。
☆レッドコップスとは歯周病菌の悪玉御三家
・タンネレラ・フォーサイシア
・トレポネーマ・デンティコーラ(口腔スピロヘータ)
・ポルフィロモナス・ジンジバリス
フゾバクテリウム・ヌクレアタムは、これまであまり注目されない存在だったのですが、レッドコンプスの形成に、大きく関わっていると報告されました。
皆様の健康維持の為、唾液検査を受けらる事を推奨いたします。
健診のご予約お待ちいたしております。
寒暖差激しい折り、ご自愛くださいませ💕❤️🤗
こんにちは。院長の清原です。
先日、当院5年目のホープ、Dr.松林と
「院長のためのチームビルディングセミナー」を
神戸まで受講してきました。
Dr.松林の紹介をしておきますと、
彼は当院入社5年目の素直、
前向き、勉強好き、そして
情熱あふれるスーパードクターで、
治療技術はもちろんのこと、
スタッフからも人望の厚いナイスガイです。
最近は彼とよく勉強会に参加しています。
近い所では、根管治療セミナーや小児歯科実践塾。
そして今後はインプラントセミナーも
予定しています。
一通り保険診療をできるようになった彼を
さらにレベルアップさせ、私が今まで培った
ノウハウやキヨハライズムを叩き込むべく
私が良いと思った勉強会に連れまわし、
特訓中というわけです。
写真左より、院長、院長の大学時代の親友・黒木先生、松林先生
今回、チームビルディングセミナーを
一緒に受講したのは、
①きよはら歯科クリニックのチームワーク向上のため
②元々リーダーシップのあるDr.松林のリーダー力をより向上させるため
ということになります。
歯科医院を運営していくにあたり、
治療技術だけでなく、人(スタッフ)、
物、お金のマネジメントも必要になるのですが、
特にその中で特に大変なのが
人(スタッフ)のマネジメントです。
採用から始まり、新人教育、技術研修、
接遇マナー研修、人間関係、
モチベーションアップなどなど
様々なことを考えないといけません。
しかし、驚くことに大学では治療の技術や
知識しか学べず、経営に関することは
一切学べないので、世の中のドクターは
みな開業して初めてその大変さに気づき、
心折られるのです(涙)
かくいう私もその中の一人で、開業後、
スタッフマネジメントに苦労し続け、
いろんな本を読み漁り、いろんなセミナーを受けたりと
独学で紆余曲折を繰り返しておりました。
今では優しく、優秀なスタッフに恵まれ、
大きな苦労はだいぶ減ったのですが、
それでもスタッフマネジメントは
歯科医院運営において
一番頭を悩ます問題です。
これから医院の中心になっていくDr.松林にも、
今後のために一緒に学んでもらおうと
今回に至ったわけです。
このセミナーでは私の好きなアドラーの心理学をベースに
対人関係スキルを教えていただきました。
初対面の受講生の先生方と
実際にロールプレイングしたりと、
人見知りな私にはかなりハードルが高かったのですが、
実践的な内容でとても楽しく勉強になりました。
(学んだ内容についてはDr.松林がブログで発表してくれています。)
今後、よりチームワークをアップして
皆さんに良い診療を提供できるように頑張ります!
Dr.松林はじめ、当院の代診ドクターたちは
みんな院長に似て(?)勉強好きの
やる気にあふれる頼もしいドクターなので
安心して治療を任せてくださいね!
きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm
こんにちは。きよはら歯科クリニックの益岡です。
6月も中盤になり、暑い日も多くなってきましたね。
天気に負けず、元気に過ごしていきたいですね!
さて今回は、『ゆびたこ』という絵本を紹介させていただきます!
以前は当院のキッズルームにもこの本が置いてありましたが、コロナの感染対策として今は撤去しています。
私には、もうすぐ2歳9ヶ月になる子どもがいます。赤ちゃんの頃から指しゃぶりをしているので、いつかやめて欲しいなーと思っています。指にタコのような傷のようなものが出来ていて、、、本人は何も気にしてなさそうですが、親としてはやはり気になってしまいます。
指しゃぶりは、いろいろな物を自分で認識するためにとても大事な生理的行動です。小さいうちは無理やりやめさせる必要はありません。3歳くらいを目安にやめることが理想とされています。それ以降も指しゃぶりが続いていると、歯並びや噛み合わせ、顎の形が悪くなる原因になります。
そこで、この『ゆびたこ』という絵本を買って子どもと一緒に読んでみました!
内容は、もうすぐ1年生になる指しゃぶりがやめられない女の子のお話です。指にできたタコが突然自分だけに喋りかけてくる!!!!女の子とタコのやりとりが描かれた作品です。
うちの子はまだ3歳前で、内容が伝わるかどうかと思っていましたが、読み終わってからは「ちゅぱちゅぱ いけん」と言って指しゃぶりを少し躊躇うようになりました!まだ完全にはやめれていませんが、少しでも指しゃぶりがよくないということが伝わってよかったです!
やめられるまで先は長そうですが(笑)、
親も子も気長に上手く付き合って、頑張ろうと思います !
もし、指しゃぶりに悩んでいる保護者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしてみてください!
こんにちは!きよはら歯科クリニックの田村です😊
先日、大阪より易みゆき先生をお招きして、当院にて『接遇マナー研修会』を開催しました❗️
今年は新入社員が8人✨入ったので、社会人としての心構えや、上座下座、敬語の使い方、立ち居振舞いなど、基本的なことをメインに教わりました!
4グループに分かれて競い合ったり、楽しく学ばせていただきました😆新入社員たちは、はじめての研修で緊張していましたが、驚くほど姿勢も声もよく、覚えも早かったので、易先生にとても褒められていました👏
私は易先生の研修を受けるのは6回目なので、今年の新入社員の頑張っている姿をみると、負けてられないと熱い気持ちになりました🔥
これからも、患者様に満足していただけるよう、研修で学んだことをいかしてより一層頑張ります❗️
みなさんこんにちは!
安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの藤井です!
今回はきよはら歯科で今までより特に力を入れている小児歯科の中からお話ししたいと思います!
お子様の検診に来ていただいている方はもうみたことがある〜!という方も多いと思いますが
初診の方はもちろん通っていただいている患者様のなかでもまだご記入いただいていない方に記入をお願いしております。
中学生以下の年齢の方対象になります!
受付のものから記入をお願いさせていただきますのでその際はぜひご協力よろしくお願いいたします😊
当院ではお子様は3ヶ月に一回の定期検診をおすすめしております。
むし歯のできにくいお口を目指しましょう〜😊
こんにちは。院長の清原です。
季節柄どうしても雨模様が続き、
お出かけもしにくいこの時期は、
心も身体も滅入ってしまいがちです。
そのようなときこそ、
ストレッチやエクササイズで身体を動かし、
読書や音楽鑑賞などで気分をリラックスさせ、
心身ともに健康を保つことが重要です。
それに加え、6月4日から10日は、
『歯と口の健康週間』でもありますので、
ぜひ「お口の健康」にも気を配ってみてくださいね。
さて、そんな「お口の健康」のために
欠かせないことといえば、毎日の歯みがき。
しかし、「薬も過ぎれば毒となる」とあるように、
歯みがきもあまり頑張りすぎると、
思わぬトラブルを招くことがあります。
◆これってむし歯?
歯がしみるのは「くさび状欠損」かも!
毎日きちんと歯を磨いているにもかかわらず、
「冷たいものが歯にしみる」
「歯ブラシを当てると痛い」
と、感じたことはありませんか?
その要因のひとつとして考えられるのが、
『くさび状欠損』です。
皆さんは「くさび」というものをご存じでしょうか?
建築などで用いられる
「V字型の部品」のことなのですが、
それにたとえて、
「くさびが打ち込まれたように
歯と歯ぐきの境目が欠損している状態」のことを、
『くさび状欠損』といいます。
歯の根元を触った際に段差を感じる場合、
くさび状欠損の可能性は高くなります。
違和感こそあるものの、
初めのうちは「痛み」や「しみる」といった
自覚症状がないため、
気づかずにそのまま放置してしまうことも
少なくありません。
症状が進行すると、
「冷たいものが歯にしみる」
「歯ブラシを当てると痛い」
といった症状が表れるほか、
プラークが溜まって
むし歯や歯周病になるリスクが上がります。
◆歯みがきには「いい加減」が大切
くさび状欠損が生じる原因として
意外と多いのが「過度なブラッシング」、
つまり、「歯の磨きすぎ」です。
たとえば、
・力を入れて歯をゴシゴシ磨いてしまう
・しっかり磨けるように硬い歯ブラシを使っている
・1日に何回も歯を磨く
など、特に「歯みがきに熱心な方」ほど、
その傾向に陥りやすいです。
また、「歯ぎしり」や「食いしばり」などによって、
強い負荷が加わり続けると、
その力が根元に集中して、
歯の表面に細かなヒビが入り、
くさび状欠損が生じてしまうこともあります。
◆くさび状欠損が大きくなる前に!
早めに受診を
くさび状欠損は、
歯科用の樹脂を詰めることで、
しみるのを軽減させつつ、
見た目も綺麗にすることができます。
しかし、ブラッシングや歯ぎしりなど、
原因となる日々の習慣を解決しない限り、
せっかく樹脂を詰めてもすぐに剥がれ落ち、
くさび状欠損が更に大きくなるばかりです。
そのためにも、まずは
「ブラッシング法や歯ブラシの選び方を見直す」
「歯ぎしり用マウスピースを着用する」など、
原因に対するアプローチが重要です。
歯科医院では、皆さまの症状に合わせた、
最適なアドバイスをすることができます。
原因や対処法についてのご相談など、
いつでもお待ちしておりますので、
症状が悪化する前に、
早めの受診を心がけてくださいね!
きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm
みなさんこんにちは!安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの松林です。
5月なのにもう梅雨入り☔️!雨ならお家でゆっくりと…と思いますが、
2歳8ヶ月の息子にはそんなの通用せず😅
少しの晴れ間でもあれば公園です☀️
パパを外に連れ出してくれてありがとう😊笑
さて先日、院長とともに『院長のためのチームビルディングセミナー』を受講して来ました。
よく参加するセミナーは「〇〇治療のコツはこうだ」とか「〇〇治療の最先端」
みたいなものが多く、私たちはそこから学んできたものをブラッシュアップして
皆さまにより良い歯科医療を提供出来るよう心がけています。
しかし!歯科医師1人では良い歯科医療は到底叶いません。
皆さまを笑顔で迎える受付スタッフや診療をサポートしてくれる歯科助手など、
歯科医院全体をみると歯科医師より活躍してくれる場面がたくさんあります。
今回のセミナーは日本でベストセラーとなった『嫌われる勇気』で有名な
アドラー心理学を基に医院を強いチームとしてよりパワーアップさせていこう!
という内容でした。
心理学と言っても難しいものではなく、コミュニケーションの取り方を、
「聴く」事に重きを置きながらチームの協力関係をいかに高めていくか、
実践形式で考えていくものでした。
セミナー内容もさることながら、参加されていた院長先生の
「医院をもっと良くしていきたい」「もっと働きやすい環境を作っていきたい」
という優しい熱意にとても刺激を受けました!
さらにチーム力を高めて、皆さまから「いい雰囲気の医院だな、通いやすいな」と思っていただけるよう取り組んでいきます😁
院長、素敵なセミナーに誘っていただきありがとうございました😊