頭痛と栄養

こんにちは!管理栄養士の河合です😊

先日は雪も降って、かなり冷え込んできましたね

今週からは少し暖かくなって雪も落ち着きましたがそれでもかなり寒い日が続きますね🥶

寒くなると無意識に食いしばる頻度が増えたり、力が強くなったり、歯やあごに負担がかかることが増えてきます。

タイトルに”頭痛”と入れているのは、食いしばりが強すぎたり、負担がかかりすぎると頭痛の原因の一つになってくるので、今回ピックアップさせていただきました。

先日、MSSダイレクト様の主催するセミナーを拝見する機会がありまして、そちらでも頭痛に対するアプローチについてお話されていたので、紹介させていただきます。

 

頭痛にも様々な原因があって、一概にはすべて同じ対処で良くなるとは言えないのですが、症状緩和につなげることができるようでした。

栄養面に関して、頭痛緩和に効果のある栄養素として挙げられていたのは鉄・ナイアシンが多かったです。

鉄は、体内に酸素を運ぶ働きがあります。鉄分が不足すると、体内の酸素がたりなくて、様々な症状が出てきます。脳は、体内で最も酸素を必要とする臓器であり、酸素が足りないと頭痛を引き起こしてしまいます。

ナイアシンは、血管拡張作用があり、血流が良くなることで、痛みが緩和されるそうです。頭痛だけではなく、冷え性の改善にもいいそうです!

鉄は、レバーや赤身肉、ほうれん草などに多く含まれています。

ナイアシンは、きのこ類、サバ、鶏肉、レバーに多く含まれています。

食事から取り入れる以外に、サプリメントから、効率的に必要な栄養素を取り入れることも可能です。

当院では、医療機関専売のサプリメントを取り扱っています。受付に掲示しているものもあるので、ご興味がある方は気軽に受付にお申し付けください😊

 

喜びのJIN46 ♥️

こんにちは😃
きよはら歯科クリニック 副院長の神人です🤗
朝晩は肌寒い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか❓
いよいよ今年も残りあと少し、カープも中心だった
西川選手がいなくなり来年以降の若鯉の活躍に期待といったところですね😉

さて、私自身は本日46回目の誕生日を迎えました。
今年もみんなからの素敵なメッセージ色紙をいただき、また宝物が一つ増えました💎

副院長としてもっともっと楽しく明るいきよはら歯科にしていきたいので、みんなついてこいや💪
ホントにスタッフのみんな大好きです😍
いつもありがとう!!!

社員旅行2日目🐭🌈

こんにちは!広島市安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの歯科助手兼管理栄養士の世羅です。

立冬を過ぎ、日ごとに寒さが深まってまいりました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

先日きよはら歯科では研修旅行へ行ってきました✈️

研修旅行1日目については1つ前の記事をご覧ください!

2日目はスタッフみんな楽しみにしていた念願の東京ディズニーシーに行ってまいりました🐭🤍

ディズニーシーではグループに分かれて閉園時間ぎりぎりまで1日中乗り物に乗りまくり楽しみました!

今年の2月に入社した私にとっては初めての社員旅行でした。

日頃はあまり話すことのできない先生や先輩方ともたくさんお話ができてスタッフ間のチームワークがより一層高まりました!
 
このチームワークを普段の診療でも精一杯発揮し、スタッフみんなで患者様をサポートしていきます!☺️

副院長のジーニー先生(神人先生)も楽しそう🧞

横浜へ研修旅行に行ってきました

こんにちは!広島市安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの歯科助手藤崎です。

朝晩は寒くなって、皆様体調にお変わりはありませんか?

過ごしやすい気候になってきた先日、お休みをいただいて、きよはら歯科では研修旅行へ行ってきました✈️

今年入社した私にとっては初、医院としてもここ数年自粛もあったためひさしぶりの旅行でした。

まだ広島ですよ、先生!わくわくしちゃってます!😂

1日目はパシフィコ横浜で開催されたワールドデンタルショーへ!
ワールドデンタルショーとは最新の歯科医療器械・材料・ 薬品・書籍・コンピュータ等の展示があったり日頃お世話になっている歯科商工業者の方が日頃伝えきれない情報を教えてくれたり…ととっても貴重な場。
展示企業数はなんと300社以上!全国から5万人以上の方が訪れる歯科業界のスペシャルなショーです🦷✨
続きを読む

2023ワールドデンタルショー&ディズニーシー

こんにちは!きよはら歯科クリニック大蔵です🦷

われわれスタッフ一同院内旅行でディズニーシーに行ってまいりました✈️!!!コロナ禍でしばらく旅行に行けてなかったので念願の旅行になりました!隠れミッキー探したり、アトラクション満喫いたしました。気づけば朝からいたはずなのにもう夜になっておりました。最高でした!

なんといってもメインはもちろん、

🦷🗼ワールドデンタルショー🗼🦷

みなさん!デンタルショーと言うものをご存知でしょうか?4年に一度開催される日本の歯科イベントです!まだ見ぬ新しい歯科医療機器を見たり様々な歯科医療の情報を得たり、とても勉強になるお話も聞けてとても楽しかったです🙆‍♀️

この経験を活かしてきよはら歯科クリニックスタッフ一同患者様に貢献できるようにもっともっと頑張っていきます!!!!

「あなたの笑顔と自信をお口からサポートします」

当院が掲げている医療理念です。この医療理念をモットーに日々進化していきますので今後ともよろしくお願いします。

 

SRPテクニカルベーシック2日間出張セミナー【1日目】

 

こんにちは!

歯科衛生士の磯田です◡̈

この度SRPテクニカルベーシック2日間出張セミナーの1日目を受講してきました🐶

SRPとは

『歯周ポケットに溜まった歯石バイオフィルムを除去する非外科的処置/スケーリングルートプレーニング』

簡潔に言うと「歯周病治療」です🦷

歯周ポケットに溜まった歯石をそのまま放置すると

歯周病が進行して歯を失うリスクが高まります。

SRPは歯を一本でも多く残す為には大切なステップです❕❕

ここでセミナーの様子をお見せします😉

 

 

 

 

 

 

 

今回のセミナーで講師に来ていただいた先生

現在も臨床で活躍されており、治療計画の建て方や処置方法など勉強になる事ばかりでした。

2日目のセミナーの様子は後日ブログにて掲載させて頂きます

当院ではSRPの治療が適応になる方には歯科衛生士からお声がけさせて頂いております。

安心してお任せ頂けるようにより技術の向上を目指してまいります

夜間低血糖について

こんにちは☀️

受付・管理栄養士の矢次です。

まだまだ暑さが厳しい日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか🌻

さて、皆さんは低血糖という言葉をご存知でしょうか?

低血糖というと、糖尿病の薬が効きすぎて血糖値が極端に下がるというイメージがありますが、今回は中でも夜間低血糖についてご紹介します。

夜間低血糖とは、糖尿病でない方にも起こる可能性があります。

夜間低血糖血糖値の数値ではなく、急激に変動することが問題です。

睡眠中に血糖値がガクンと下がると、それを回復させようとアドレナリンやコルチゾールなどの興奮系ホルモンが一気に分泌され、交感神経が優位になります。

その結果

⬛︎寝汗や歯ぎしり、悪夢などで睡眠の質が悪くなる

⬛︎寝る前に何か食べないと眠れないことがある

⬛︎午後4時ごろ、眠気やだるさに襲われる

⬛︎集中力の低下を感じる

⬛︎訳もなく不安感に駆られる/感情の起伏が激しい

などの症状があらわれます。

午後4時ごろは1日の中で血糖値が最も低くなります。血糖値の調節障害のある人はこの時間帯に症状が出やすいです。上の項目に該当する人は、夜間に限らず日中と血糖値の乱高下が起こっている可能性があります。

どうしても寝る前の空腹が気になる方は、チーズ、ナッツ、ホットミルクなどがおすすめです。これらはタンパク質と脂質を程よく含み、糖質が少ないため血糖値が上がりにくいためおすすめです。

また、夜間低血糖を防ぐためには、糖代謝を円滑に行えるようにビタミンB群の摂取が欠かせません。

ビタミンB群を多く含む食材

・豚肉、ヒレ肉

・鮭、ブリ、うなぎ。まぐろ、さば

・あさり、しじみ

・ほうれん草、ブロッコリー、パプリカ

・玄米ごはん、さつまいも

・バナナ

などがあります。

ビタミンB群は糖代謝はもちろん、たんぱく質・脂質の代謝にも欠かせない栄養素で、体全体の代謝を手助けしてくれる優れものです!

上記のような症状がある方は、積極的にビタミンB群を取り入れてみたるといいかもしれません😉

ちなみにビタミンB群は水溶性のため、こまめに摂取することがポイントです!

手軽に摂取したい!という方には是非、医療用サプリメントをお試しください。

現在、当院ではビタミンB群サプリメント「NB-X」のトライアルサイズ10個限定(1¥1730)で販売しております。気になる方はお早めにスタッフまでお申し付けください。

今回は夜間低血糖についてご紹介しましたが、他にも栄養の偏りや、この時期ならではの夏バテ食欲低下による口腔内の問題などが、全身の健康に大きく影響を及ぼすことがあります。些細なことでも気になることがあれば、受付・管理栄養士にお気軽にご相談ください!

LINE登録について

こんにちは!

きよはら歯科クリニック、管理栄養士  受付・助手の伊勢木です。

まだまだ暑い日が続きますね😵💦

暑さに負けないように、しっかりと体調管理をしていきましょう!

今回は、LINE登録についてご紹介いたします!

当院では、LINEで友達登録をしていただくと、事前に通知が届くようになります◎

「次回の予約いつだったかな😧」と不安になることもないですし、予約日を忘れたり間違える心配もなくなります!

各ユニットに張り紙をしているので、QRコードを読み取って流れに添ってぜひ登録してみてください☺️

何か分からないことがございましたら、お気軽にスタッフまでお尋ねください♩

喫煙者の食事について

こんにちは♪

きよはら歯科クリニックの受付助手・管理栄養士の田村です😊

だんだんと暑い日がやって来ましたね☀️

今回は、タバコをやめられない方への食事について紹介します❗️

日本人の喫煙率は、『国民健康・栄養調査』をみると、過去10年間でみると有意に減少していますが、女性の喫煙率はほぼ横ばいです。

口腔粘膜はタバコの煙が最初に触れる器官であるため、その影響は大きく、歯周病や歯肉へのメラニン色素沈着わ創傷治癒の遅れなどの原因となります。タバコの煙に含まれる有害な化学物質は、体内に炎症を引き起こしたり、活性酵素を発生させたりします。また、タバコを吸わない人でも、副流煙によって体内に活性酵素が発生します。この活性酵素から細胞を守る抗酸化作用をもつのが、

ビタミンC、ビタミンE、ビタミンA(βカロテン)です!

タバコを吸うことによってこれらの栄養素が体内で大量に消費されるため、抗酸化作用のある栄養素を補う必要があります❗️

〈それぞれの多く含まれる食材〉

ビタミンC・・・イチゴ、柑橘類、ブロッコリー

ビタミンE・・・ナッツ類、大豆、卵など

ビタミンA・・・鶏レバー、人参、うなぎ、モロヘイヤなど

➕歯肉はタンパク質でできているため、タンパク質も積極的に取りましょう!!

喫煙量が多い方や、食事では補えない方は、普段の食事に加えてサプリメントでの摂取もおすすめです❗️

当院ではビタミンCを含めた多数のサプリメントのお取扱いしてます!気になる方はお気軽にスタッフまでお声がけください😊

 

 

症状があるときの食事の摂り方

こんにちは🌼

きよはら歯科クリニックで受付・管理栄養士をしている田村・河合です。

最近はだいぶ暖かくなってきましたね😊

雨の日はまだ肌寒いので体調にも影響が出やすい時期ですね

そこで、今回は主にのどの症状・口内炎ができたときの食事のポイントについて紹介したいと思います。

【のどの症状】

口呼吸が癖になっていたり、就寝時にいびきをかいていて口が開いている状態だと乾燥してしまいます。体調が悪くてのどに炎症がでたときなどには、なるべくのどに負担をかけないようにしましょう!

★ポイント★

・のどごしのいい食べ物を摂りましょう

豆腐や茶碗蒸し、ゼリーなどの柔らかいものやとろみのあるものがおすすめです

・水分を普段よりこまめに摂るようにしましょう

発熱がなくても水分補給は重要です!こまめに摂ってのどを潤すようにしましょう

熱い物や冷たい物、刺激の強い物はのどの痛みを悪化させるためなるべく控えましょう

 

【口内炎】

偏食だったり、噛んでしまったり原因はいくつかあります。

口内炎ができたときは、特に小児だと食事を嫌がってしまうことがあります。食事をとれない状態であれば、しっかり水分だけは摂るようにしましょう

幹部にあたらないようにストローやスプーンで少しずつ取りましょう

固形物を摂りにくい場合はスープにしたり、刺激の弱い味付けにして刺激をなるべく抑えましょう

ビタミンB₂を多く含む食材は粘膜を保護するさようがあるため、積極的に摂るとよいでしょう!

特に、小児矯正をしていて装置が入ると口内炎ができることがあります。

その時は装置が傷口に当たっていて治りにくいことがあります。装置の調整と必要であれば軟膏の処方もできますので、早めにお電話いただければと思います🙌