スマイル小児矯正について

こんにちは
きよはら歯科クリニック 副院長の神人です🤗
朝晩は少し肌寒い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか❓
カープも来年以降の若鯉の活躍に期待といったところですね😭
コロナの影響で観戦にも行けないのが本当に残念です❗️皆さんも仕方ないとはいえ窮屈な日々を過ごされていらっしゃることでしょう💦
一日も早く安心して暮らせる日々が戻って来てほしいものです❗️
さて、当院では小児矯正に力を入れており、クチコミでのご来院もとても増えてきました。
小児矯正というのは、歯並び矯正治療においては、I期治療というもので小学校の間に行う早期治療です。
一般的にはⅡ期治療と呼ばれる中学生(大人の歯が生え揃ってから)以降に行うものが主流で、小児矯正はまだまだ少数派だと思います。
詳しくは以前のブログもご覧ください。

スマイル小児矯正の装置について


僕は子供が大好きで、きよはら歯科に来てくれたみんなが健康に育って欲しい❗️
そんな熱苦しい想いを胸に日々診療しております(笑)
そんな自分のライフワークである小児矯正を学ぶためにコロナ禍でも、オンラインセミナーに積極的に参加したり、読書したりしております📚決して真面目なタイプではないのですが(笑)
これはこの夏に娘と近くの川で遊んだ時の写真です🚣‍♀️可愛過ぎて頭がおかしくなりそうです笑笑

それではまた☺️

後期高齢者歯科健診!

きよはら歯科クリニック受付、歯科助手の谷口です!

涼しくなって、秋らしくなってきましたね🍁🌾🍠

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体調管理には十分お気をつけください。

腸内環境を整えると免疫力が上がるということで、私はビフィズス菌ヨーグルトを毎日食べてます😊

コロナの感染対策も兼ねて、継続していこうと思ってます🙌

さて、今回は只今実施中の「後期高齢者歯科健診」をご紹介します!

🦷後期高齢者歯科健診の目的

口腔内診査及び口腔機能のチェック等を実施することにより、口腔機能低下の早期発見や誤嚥性肺炎等の疾病を予防を図り、後期高齢者の健康の保持・増進に寄与することを目的とします

🦷対象者

広島県後期高齢者医療被保険者であって、歯科健診する前年度(前年4月1日から当年3月末日まで)に75歳の誕生日を迎えた者

🦷期間

受診券が届いた日から本年12月31日まで

🦷実施場所

広島県歯科医師会が指定する医療機関
もちろん当院でも実施しています😊

🦷健診内容

①現在歯・喪失歯の状況 ②口腔清掃状況 ③歯周組織の状況 ④義歯の状況 ⑤咬合状態 ⑥口腔機能

※受信者の自己負担金はありませんが、クリーニングや治療を一緒に行うとその費用がかかります。

ところでみなさん『オーラルフレイル』という言葉をご存知ですか?
『口腔の虚弱』という意味で、人が生きていく上で必要な「食べる」「会話する」といった機能の軽微な衰えのことを言います。

オーラルフレイルのサインは
●滑舌の低下 ●食べこぼし ●わずかなむせ
●かめない食品が増える ●口の乾燥 など

ささやかな症状で見逃しやすく、気付きにくい特徴があります💦

この状態を放っておくと食欲が低下し、栄養不足になり、筋肉が衰えて身体が思うように動かなくなるなどの負の連鎖がおこり、「フレイル」の状態に陥り、さらに進行すると「要介護」の状態になってしまいます。

しかし、「フレイル」の前段階の「オーラルフレイル」の段階で気づき、適切な口腔ケアで健康な口を保つことで、生活機能の維持・改善を図ることが可能とされています。

つまり早期発見できれば、改善できる可能性が高いということです😌

口や体の健康を維持するために、かかりつけの歯科医院で健康状態を定期的に診てもらうことがとても大切になってきます🪥✨

『後期高齢者歯科健診』がきっかけになり歯科を受診していただけると嬉しいです!

ご家族にも対象の方がいらっしゃったらお声がけください☺️

受診される際は、受診券と問診票をお持ちの上、ご来院くださいね🌱

口呼吸はキケンがいっぱい!

 

こんにちは。院長の清原です。
暑い夏が終わるとやってくる食欲の秋。
ぶどう、マツタケ、栗、サンマと
秋は収穫を迎える食材も多く
食べものがおいしい季節でもありますね!

 

ですが、

 

そんな「秋の味覚」を楽しめなくなるかもしれない
『悪習慣』があります。

 

 

旬の食材が増える実りの秋に備えて、
今回は味覚障害のリスクを高めてしまう
「口呼吸」についてお話させていただきます。

 

 

 

 

◆口呼吸と鼻呼吸の違いとは?

 

普段、私たちが無意識のうちに行っている呼吸法には
・口呼吸
・鼻呼吸
の2種類があります。

 

 

基本的に、哺乳類が行う正しい呼吸法は
鼻から吸って鼻から吐く『鼻呼吸』で、
口呼吸を行うのは人間だけです。

 

犬が「ハアハア」と
口で息しているのを見たことがあるかもしれませんが、
あれは『パンティング』といって、
汗をかけない代わりに
体温を下げようとするときなどに見られる行動。

 

酸素はほとんど肺に送られていないようで、
正常な状態であれば、やはり鼻呼吸を行っているのです。

 

人間が口呼吸を獲得したのは、
言語を発するようになった影響だといわれています。

 

 

しかし、
口呼吸はあまり良い呼吸法とは言えません。

 

口呼吸をしていると冷たく乾いた空気とともに、
細菌やウイルスなどの異物が直接肺に入ってしまうため、
鼻呼吸に比べて、病気にかかりやすくなります。

 

 

 

 

 

◆口呼吸はむし歯や歯周病の原因に…

 

口呼吸による影響は、それだけではありません。

 

 

本来、お口の中の「だ液」は、
細菌や汚れを常に洗い流してくれています。

 

しかし、
口呼吸を続けていると
だ液が少なくなり乾燥状態に。

 

それによって
むし歯や歯周病の原因菌が
繁殖しやすく
なります。

 

 

むし歯が進行すれば、
ズキズキとした耐えがたい痛み
に襲われますし、
むし歯が神経に達すると神経の治療も必要になります。

 

また、歯周病は気づかないうちに進行しやすく、
放置していると
歯が抜け落ちるほど重症化してしまうことも…。

 

 

 

 

◆口呼吸による、さらなる悪影響

 

口呼吸による影響は、他にもたくさんあります。

 

・口臭の原因になる
・歯並びが悪くなる
・味覚障害を引き起こす
・いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因になる

 

このように様々なトラブルを招くため、
口呼吸をしている方は、
ぜひとも鼻呼吸に改善していきましょう。

 

 

 

 

◆「あいうべ体操」で脱!口呼吸

 

それでは、実際に口呼吸を改善するためには
どうすればよいのでしょうか?

 

専門の治療を受けたり、
矯正器具を使うといった方法もありますが
まずはご自宅でも簡単にできる
「あいうべ体操」をご紹介したいと思います。

 

1.「あー」と口を大きく開く
2.「いー」と口を大きく横に開く
3.「うー」と唇をとがらせ、口を強く前に突き出す
4.「ベー」と舌を突き出し、下に向けて伸ばす

1~4を1セットとし、
毎食後に10セット繰り返します

 

 

 

 

舌や口周りの筋肉を鍛えることで、
口が不意に開くことを防ぎ、口呼吸の改善の他、
いびきや誤嚥(ごえん)の予防効果も期待できます。

 

ぜひ毎日の習慣にしてみてくださいね。

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

誕生日🎂💗

みなさんこんにちは😃

きよはら歯科クリニックの管理栄養士、田村です😊

土曜日に誕生日のお祝いをしていただきました😆🎉💗

数日前までは覚えていた誕生日を、すっかり忘れていて、ケーキが出てきたときは本当に驚きました😭

院長とスタッフみなさんのメッセージが、とても嬉しくて、ニヤニヤしながら見ました🥰

誕生日だけど、コロナでどこにも行けないので、このように職場で祝っていただけたことがとても幸せです☀️

院長、スタッフのみなさん、素敵なケーキと色紙ありがとうございます💝明日からもより一層頑張ります❗️

コロナ禍での受診を迷っている方へ

こんにちは😃安佐南区緑井のきよはら歯科クリニック、歯科助手・受付の伊達でございます✨

今週になってようやく晴れ間が戻り、また真夏の暑さが続く毎日ですが皆さま体調いかがでしょうか?そろそろ夏休みも終わって学校が再開されるお子さまも多いのではないでしょうか🏫

今月に入り、広島市でもコロナウィルス感染者数が増加し、過去最多を更新していますね😷デルタ株は以前と違い、若年層も感染しやすいデータが出ており、学校再開となれば心配な方も多いかと思います😣

また、昨日から緊急事態宣言の対象になったということで、不要不急の外出を控えたい方も多いのではないでしょうか?歯科医院での定期検診は不要不急だとお考えの方もいらっしゃるかと思いますがそんなことはありません🦷

広島市や広島県歯科医師会の公式サイトでも歯科検診の重要性については記載されております。歯科治療を延期や中断されることで、歯の健康寿命だけでなく、全身の健康のリスクに関わってきます😖

  • 歯の痛みを我慢すると、食事が摂れなくなり、体力・免疫が落ちてしまいます。
  • 糖尿病や人工透析中など持病がある方は、歯周病の悪化が全身状況の悪化につながる可能性が高くなります。
  • 口の中が不衛生だと、細菌性の肺炎リスクが上がり、新型コロナウイルス性肺炎に罹患した際、重症化しやすいことが知られています。
  • 介護現場等での口腔環境の悪化は、特にリスクを高めます。

私は4ヶ月に一度歯科検診を受けており、先日受けた検診では、小さな虫歯が見つかりました🦷ブラッシングやフロスなど毎日のセルフケアをしっかりしていたつもりだったので驚きました😳もし検診を延期していたら治療が必要になっていたのかと思うとやはり、定期的にチェックしてもらうことの重要性を改めて認識させられました🤔

今は、誰もが新型コロナウイルス感染症にかかる可能性がある時だからこそ、命を守るためにも、口腔ケアが大事です。

診療の継続・延期、メンテナンスの継続・延期など、ご自身での判断をなさらずに、ぜひご相談くださいね😃

当医院でも感染症の対策はコロナウィルスが拡大する前からしっかりと行っておりますので安心してご来院ください😊✨

 

誕生日🎂

みなさんこんにちは!

きよはら歯科クリニック歯科衛生士の岡本です😊

本日、一足先にスタッフの皆さんに誕生日のお祝いをして頂きました!🎂

豪華なケーキと毎年楽しみにしている色紙を頂き、とっても嬉しかったです😆

今まで貰った色紙も時々見返して元気をもらっています✌️

今年もより一層、がんばれそうです!

院長、スタッフの皆さんありがとうございました🌻

受付の新しい仲間

こんにちは

きよはら歯科クリニックの受付・歯科助手の田室です🙋🏻‍♀️

毎日猛暑が続いていますが、

みなさま体調崩されていませんか

外は溶けそうな暑さですね☀️💦

疲れている時みなさまにとっての癒しはなんでしょうか

今日は、受付の新しい仲間

観葉植物の🦇コウモリラン🦇を紹介しようと思います🌿

受付に入ってすぐ右側に吊るしてあり、とても大きいので存在感大ですよ

垂れ下がっている大きな変わった形の葉っぱが印象的です😳

みなさまは何に見えますか

コウモリランという名前の通り、コウモリに見えてきませんか❓🦇

コウモリランを調べてみると

和名では🌿ビカクシダ属🌿とよぶそうです☝️

ビカクシダは漢字で「麋角羊歯」と書きます📝

麋角とはヘラジカ角のことであり、

由来は、葉がオオシカの角に似ていることからだそうです🦌

また別名にコウモリランがあるとありました🦇

やはり見た目がコウモリにも似てるからですかね🤔

この他にも、きよはら歯科クリニックには所々に観葉植物が置いてあります🪴

また興味がある方はぜひご覧になってみてください👀

わたしたち受付は、乾燥させないように水やりや管理をしっかり愛情込めてやっています❤️

植物は本当癒されますよね🌸

わたしも観葉植物が好きでいくつか育てています🪴

水が好きなものもいれば、あまりあげなくてもいいものと育て方にも植物の特性がそれぞれありケアの仕方が違います🚰

なんだか人間の口の中と似ていますね☺️

みなさまもご自分にあったホームケアを続けて、これからも健康な歯を保たれてくださいね🦷✨

まだまだ猛暑が続きますが、熱中症・コロナ感染にも気をつけて残暑も乗り切りましょう✊💦

みなさんこんにちは😊

きよはら歯科クリニック本多でございます。

一年越しの東京オリンピックはかなり盛り上がっていますね🤩

私は毎日のようにテレビの前で沢山の刺激をもらいながら見ています😊

今日は2種類のホルダータイプ糸巻きタイプのデンタルフロスの違いについてお伝えします。

[ホルダータイプ]

⭐︎メリット

 手軽で使いやすい

⭐︎デメリット

 奥歯を掃除しにくい

 歯のカーブに沿わせにくい

 一回ごとにフロスを変えると割高

[糸巻きタイプ]

⭐︎メリット

 奥歯も掃除しやすい

 歯のカーブに沿わせやすい

 好きな長さで使えるので経済的

⭐︎デメリット

 慣れるまでにちょっとコツがいる

フロスが初めての方はまずはホルダータイプで習慣付け、慣れたら糸巻きタイプを使ってみてください。糸巻きタイプは少しずつ位置をずらしながら歯間ごとに新しい箇所で掃除ができるので衛生かつ経済的です

私はフロアフロスを4.5使っていますがかなり汚れが取れて歯茎の中に入れてもほとんど痛みがないのでお気に入りです🥰

そして当院で販売しているフロアフロスですが

⭐︎フロアフロス45メートル

 660(税込)

⭐︎フロアフロス450メートル

 2530(税込)

⭐︎フロアフロス450メートル詰め替え用

 2180(税込)

 を当院で販売しております😊

ちなみに私は450メートルのフロアフロスを愛用しています無くなったら詰め替え用を使っています!少し安くなるのでお得です🤗

気になる方は気軽にスタッフにお声掛け下さい

改めて見直そう!災害時のお口のケア

 

こんにちは。院長の清原です。
暑い日が続きますが、
皆さまいかがお過ごしですか?

 

日本では毎年、夏から秋にかけて、
台風や大雨が多く発生します。

 

今年もすでに各地で被害が発生しており、
被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

災害時には、
停電・断水・用品の不足などで、
お口のことは後回しにしがち。

 

 

しかし、

 

お口の中を清潔に保つことは、
非常時だからこそ、とても大切なのです。

 

 

もし、お口の清潔を保つことができずに
細菌が増殖してしまうと、
さまざまな感染症誤嚥性肺炎といった
身体全体に関わる大きなトラブルを招く危険
もあります。

 

 

そこで今回は、
いつどこで起こるかわからない災害時における
事前の備えや、お口のケアについてお話します。

 

 

 

 

◆事前に準備しておくとよいもの

 

・歯ブラシ
・洗口液
・ウェットティッシュ
・ティッシュペーパー

 

最低限、上記のものを
防災グッズに含めておきましょう!

 

他にも、
歯間ブラシやデンタルフロス、
キシリトールガムやシュガーレスガムも
準備しておくと役に立ちます。

 

 

また、入れ歯を使用されている方は
入れ歯ケース、入れ歯洗浄剤も
忘れないようにご注意を!

 

 

 

 

 

◆おぼえておこう!
災害時オーラルケアのススメ

 

●歯ブラシがない場合

せめてうがいをするだけでも
洗浄・殺菌効果
があります。

 

30ml程度の水かお茶を使い、
一気に水を含まずに、2~3回に分けて
しっかりとブクブクうがいをしましょう。

 

 

●歯ブラシはあっても水が少ない場合

30ml程度の水をコップに用意。
その水で歯ブラシを濡らしてから歯みがきします。

 

歯ブラシが汚れてきたら
ウェットティッシュやティッシュペーパーなどで
汚れをよく拭き取って、また歯みがき。

 

これを繰り返したら、
最後に2~3回ブクブクとうがいをします。

 

 

●水も歯ブラシもない場合

ウェットティッシュ
ティッシュペーパーで歯をぬぐい、
汚れを拭き取ります。

 

普通に歯を磨くよりも
当然ながら効果は少ないですが、
物資が揃うまではしばらく
この方法で耐えしのぎましょう…!

 

 

 

 

●入れ歯の方は特に気をつけて!

入れ歯ケースを忘れていたことで、
入れ歯を何日もお口の中に入れっぱなし
の状態で過ごしていると
細菌が非常に増殖します。

 

また、入れ歯が破損した場合、
そのまま使用すると、
口腔粘膜を痛める原因になります。

 

逆に「入れ歯を外しっぱなし」にしていると
歯ぐきが痩せてしまい、
入れ歯が合わなくなって使えなくなってしまう恐れも。

 

入れ歯ケースと洗浄剤は、
必ず忘れないようにしましょう。

 

 

 

 

◆水分不足=だ液不足にもご注意を!

 

だ液には、お口の中の汚れを
洗い流す働きがあります。

 

しかし、災害時には、強いストレスや、
水分摂取が少なくなることなどにより、
だ液の分泌が減ってしまいがちです。

 

 

 

マッサージしたり、
キシリトールガムやシュガーレスガムで
だ液の分泌を促すように意識してみてください。

 

 

 

 

 

今回は
災害時こそ疎かにできないお口のケアについて
ご紹介させていただきました。

 

万が一、災害に見舞われてしまった時には
今回お伝えした口腔ケアを、ぜひ実践していただき、
困ったことがあれば近くのお医者さんや
避難所の職員さんに相談するようにしましょう!

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

コロナワクチン接種

きよはら歯科クリニック、院長の清原です。

 

少し前の話となりますが、

5月末にコロナワクチン2回目の接種が終わりました。

お休み返上で接種してくださった、緑井のさくらい内科アレルギー科の

櫻井先生、スタッフの皆様、ありがとうございました!

 

皆さん、コロナワクチンといえばやはり副反応が気になるんではないでしょうか。

ご心配している皆さんに体験レポートをお伝えします。

 

ワクチン接種後、発熱、頭痛、倦怠感などの副反応がでることがあるかもとは、ニュースで聞いていたので正直ビビっていたのですが、1回目はまったく反応なく、肩すかしを食らった感じでした。若い人ほど反応が出やすいといった話もあったので、俺もおっさんになったなあと軽くショックをうけてたくらいです。

 

そして3週間後に2回目を打ちました。当日は、前回より腕が痛いなあくらいでなんともなかったのですが、翌日昼頃から、悪寒、倦怠感、頭痛が出てきてその日はずっと体調不良でした。風邪をひいて熱が出た時のだるさに似ていますね。その日はたまたま診療日ではなく、またそこまで発熱がなかったのは幸いでした。次の日にはすっかり回復したので大丈夫です。

うちのスタッフでは、

➀全く無事でケロッとしている人

➁2回目の接種日の夜に38度以上発熱したけど翌日には回復した人

③翌日朝から発熱してお休みした人

④私のように発熱はないけど翌日倦怠感がひどかった人など様々でした

人によって全然反応が違うんですね。

結論。打ってみないと副反応はわかりません!ない人もいます!

ただし、2回目の接種翌日はなるべく無理な予定をいれないようにした方がいいです!

(すみません、参考にならない結論で・・・)

 

ワクチンについては、まだ安心安全かどうかわからないとか、副反応がこわいとか否定的な意見もありますが、確かにその通りだと思います。(私もできればもう少し様子を見たかったというのが本音ですが、コロナの増加や職業的立場から考えて打つことにしました。)

打つか打たないかの判断はとても難しいので、その是非についてはここで述べることはしませんが、一応当院の全ドクターとほとんどのスタッフは接種済みですのでご安心ください(笑)

とは言っても新型のデルタ株はワクチンしてても感染する可能性がそこそこあるようなので、引き続き感染対策には気をつけましょう。

とにかく一日も早くコロナが収束してもらいたいものですね!

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm