お花⾒

こんにちは、院長の清原です。

 

先⽇、私の通っているトレーニングジムのインストラクターさんから、

縮景園の夜桜素敵ですよ!と聞いて、

早速その夜、娘を連れて縮景園に⾏ってきました。

 

ちょうど満開宣⾔の前⽇の夜だったこともあり、

とても⾒事に、綺麗に咲いていました!

実は私、⻑年広島に住んでいるにもかかわらず、縮景園に⾏くのは初めてで、

美しい庭園にライトアップされた夜桜に感動でした。

 

娘といえば、桜きれい〜と喜んではいましたが、

それよりもお茶処のぜんざいとみたらし団⼦に夢中で、

まさに花より団⼦でしたね(笑)

 

来年の春こそは、コロナも収束して、

スタッフみんなで楽しくお花⾒したいなあ。

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

節目年齢歯科健診

 こんにちは✨安佐南区緑井のきよはら歯科クリニック歯科助手受付の伊達です✨

桜が舞ってだんだんと春の陽気になってきましたね🌸みなさま元気にお過ごしでしょうか?私は相変わらず花粉症に悩まされています🤧

4月は節目の季節ですね🌸

そこで、今回は節目の年齢を迎える方を対象とした節目年齢歯科健診についてご説明いたします😃

節目年齢歯科健診は広島市が行っている保健事業でして、広島市在住の30歳、35歳、40歳、45歳、50歳、60歳、70歳の誕生日から1年間1回のみ500円(70歳の方は無料)で歯科健診を受けることができます✨

対象の方には誕生日より前に広島市からハガキが届きます📮

検診の内容は簡単な目視による虫歯のチェックと部分的な歯周ポケットの深さを測る歯周病の検査です🦷

受付で専用の問診票に記入していただき、検診後に結果を記入した用紙をお渡しいたします✍️

尚、エックス線撮影などの精密な検査は含まれておりませんのでご希望の場合は別途診療代が必要です。

また、日頃定期的に検診にお越しいただいている方も受診は可能ですが、歯石除去などの処置は診療代が同じように発生しますので御了承ください。

30代から歯周病のリスクが高くなり、定期検診を受診している方とそうでない方の歯の本数に差が出ていることが分かっています。みなさん、この機会に定期的な歯科検診の受診をオススメいたします。

節目年齢歯科健診を受診ご希望の際は、事前にご予約の上、お知らせハガキをお持ちになってお越しください😊

リテーナーシャイン

こんにちは、きよはら歯科クリニックの田室です

桜が咲き始め、春本番を迎えましたね🌸

今年もコロナでお花見は残念ながら出来ませんが、美味しいものをたくさん食べて元気を出して行きましょう🍡

今回は粉末の洗浄剤

リテーナーシャイン

を紹介したいと思います🦷

こちらは、歯科矯正装置用の洗浄剤です。

装置の汚れを落とすために開発された専用の洗浄剤で、漂白成分とタンパク質分解酵素によるすぐれた洗浄力で、汚れやイヤな臭いを取り除いてくれます🙆🏻‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

最近はマウスピースを作製し、使用される方も増えてきました。

(就寝時に装着するもので、保険適用で3500円ほどで作ることが出来ます)

そこで、マウスピースの洗浄剤としてもこのリテーナーシャインを当院ではお勧めしております。

そのお勧めする理由としては

.錠剤に比べ顆粒なので量の調整が可能

.少量で洗浄出来、使い方・手入れが簡単

.容器が小さいので収納場所をとらない

.香りはミントの爽やかな香り

では、実際に使ってみましょう!

裏に記載されている手順でやってみます🙋🏻‍♀️

①コップにリテーナー類が完全に浸る量(180ml)の水またはぬるま湯(40℃)を入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

☘この容器だ70ml90mlの量で充分です。水だと少し顆粒が残るので、ぬるま湯がお薦めです。

水分量の目安を分かりやすくするために、今回は最初からマウスピースが入れてあります🙏

②付属のスプーン1杯(軽く盛るくらい)をすくいコップに入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

水の量が半分なので、顆粒も半分の量にしました。スプーン1杯弱です。

使用回数60回分と記載されています。

なので、半分の量でいいということは

単純に考えると🤔

約120回分使えるということになりますね🙌🏻

③リテーナー類をすぐに入れ、溶液の色が青から脱色されたら洗浄は終了です(約30分)

 

 

 

 

 

 

 

 

顆粒を入れます。泡がシュワシュワ〜と音をさせて出てきました。

爽やかなミントの香りがします🌿

 

 

 

 

 

 

 

 

モコモコしてきました〜☁️

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで青色と白色の泡が容器全体に広がりました。

では30分待ってみましょう

30分経ったので見てみると

 

 

 

 

 

 

 

 

泡がなくなり、ちゃんと青色から透明の色になっていました。

これで洗浄完了です👌✨

④リテーナー類を取り出し、流水で充分にすすいでから口腔内に装着します。

リテーナーシャインを使う頻度なんですが、

毎日じゃなくても週1回〜2回で充分だと思います。

リテーナーシャインが気になった方は、

ぜひ受付にお申し付けください🙋🏻‍♀️

シークレット花火

こんにちは。院長の清原です。

3月6日の19時過ぎ頃、診療が終わり、
毎日恒例のドクターミーティングをしていると、
外からドーンドーンと音が聞こえてきました。

何事かと窓の外を見ると花火があがっているではありませんか。
ドクター5人全員で外に駆け出し、束の間の花火大会を楽しみました!

(その時あわてて写真を撮ったのでブレブレです、すみません・・・)

梅林春こい祭りがコロナで延期になったため、
その代わりとして広島安佐商工会青年部の皆さんが主催で、
疫病退散、コロナ収束を願い花火を打ち上げたみたいですね。

ありがとうございました!!

春の訪れを感じる梅の花もいいですが、
肌寒い中夜空に咲く大輪の花もとても素敵で、
一日の疲れが癒されました。

 

医療法人緑清会 きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Google情報:https://g.page/kiyoharadental?share

花粉症とお口の関係🤧~唾液腺マッサージ~

みなさん、こんにちは!

きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の山本です☺️

 

明日は春分の日、週末の天気はあいにくですが、、

来週には綺麗な桜を見たいですね🌸

 

さて、2月頃から花粉症の方はつらい時期をお過ごしかと思います。

最近は暖かくなってきて、さらに症状がしんどくなってきているという方も多いかと思います。

 

花粉症は症状として目のかゆみや鼻づまりなどがありますが、鼻づまりに関しては間接的にお口の健康にも関わってきます🦷

鼻づまりが起こると鼻で呼吸がしづらい、あるいはほとんどできない状態になってしまうので、口で呼吸をすることになってしまいます。

先日のブログ

マスク生活とお口の環境

口呼吸

でも触れられていましたが、口呼吸は

・むし歯、歯周病、口臭の原因になる

・歯並びが悪くなる

・感染症にかかりやすくなる

などの悪影響があります😭

また薬の副作用によっても口が乾燥しやすくなることもあります。

花粉症の薬を服用しないということはなかなか難しいですが、唾液の働きはお口の健康にすごく重要です💡

 

そこで、丁寧な口腔ケア、こまめな水分補給、唾液腺マッサージなどが有効になってきます!

 

前置きが長くなりましたが、今日は唾液腺マッサージについて簡単に紹介したいと思います☺️

まず、下図のように大唾液腺という大きな唾液腺(唾液を分泌する所)3つあることはご存知ですか?

イメージ.jpeg

これらをそれぞれ刺激することにより唾液の分泌を促します🙆‍♀️

 

①耳下腺

イメージ_1.jpeg

耳の横を図のように後ろから前に向かってゆっくり回します💡

 

②顎下腺

イメージ_2.jpeg

顎の骨の内側のやわらかい所を後ろから前に向かって35か所推していきます💡

 

③舌下腺

イメージ_3.jpeg

前に来たらそのまま両手の親指で顎の下から舌を押し上げるイメージでマッサージします💡

 

ポイントとしては痛くない程度の力で行うこと、唾液が分泌されているのを感じながら行うことです

やりたいけどやり方が難しい、分からないという方は、当院のスタッフまでお気兼ねなくご相談ください😆💞

歯と骨を作るカルシウムについて

みなさん、こんにちは❗️
安佐南区きよはら歯科クリニックの歯科助手、受付兼、管理栄養士の田村です😊

あっという間に3月半ばに入りましたね!昼間は厚着をしなくても良いくらいの暖かさになり、春を感じます🌷

さて、コロナウイルスがなかなか終息せず、1年が経ちました😫この1年は密を避けるため、家で過ごすことが増え、体を動かすことも減ったように思います😱💦そこで、カルシウムについて皆さんに紹介します❗️

カルシウムは、骨や歯を形成します🦷
体内のカルシウムの1%は血液中に存在し、カルシウムが足りなくなると骨から補充されます🦴そのため、カルシウム摂取量が不足すると、骨密度が低下し、骨粗しょう症を招きます😲子どもの場合は骨や歯の形成不全になります👶

【カルシウムを効率よく摂取するポイント】

①乳製品、大豆製品や小魚を
中でも、がんもどき木綿豆腐はカルシウムが豊富です😄魚は丸ごと食べられる小魚が良いです🐟
牛乳チーズはカルシウム吸収率がよいので、毎日の食事に取り入れると効果的です🧀🥛

②ビタミンDを一緒に
ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける働きがあります!なので、ビタミンDを一緒に摂取するとより効果的です✨
サケサンマなどの魚介類や、キノコ類に豊富に含まれています😊❗️

工夫することで、カルシウムをより効率よく摂取でき、骨や歯が丈夫になります🤓

骨と歯の健康を守り、コロナに負けない体づくり目指して、みなさん一緒に乗り越えましょう😆💪

ホワイトニング

こんにちは!

きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の岡本です

だいぶ暖かくなってきました🌸

花粉も飛んできて花粉症の方にはつらい時期がやってきますね🤧

私は以前のブログにも紹介させて頂きましたが

インビザラインGOというマウスピース矯正を行いました!

その時のブログはこちらです

インビザラインGO矯正 | スタッフブログ|きよはら歯科クリニック

今は治療が終了し、後戻り防止でマウスピースをつけています

そのマウスピースを使って少し前からホワイトニングを始めました

ワンセット(ホワイトニングジェル2)を使い終わったので経過を載せていきます!

:ホワイトニング前 下:ホワイトニング後

 

 

少し白くなってきましたね🦷

もう少し白くしたいので追加でホワイトニングジェルを買って続けていく予定です!

当院で行っているホワイトニングは

ホームホワイトニングとよばれるものです

ホームホワイトニングとは

型どりをしてマウスピースをつくります

そのマウスピースにホワイトニングジェルを注入し装着するという

患者様が自宅で行うホワイトニングです!

IMG_0517.gif

IMG_0518.gif

〈注意点〉

・白くなりにくい歯(神経がない歯、重度のテトラサイクリン歯)

    白くできない歯(差し歯、セラミックなどの人工の歯)があります

・虫歯や知覚過敏のある方はできない場合があります

〈実際に行ってみての感想〉

・自宅でホワイトニングが出来るので

自分のペースでできてよかったです!

・もともと知覚過敏はなかったのですが

ホワイトニングした直後から数時間はしみる症状がありました

毎日行うので自分ではあまり変化に気づきにくいですが、周りから白いと言われることが多くなりました

歯を白くしたいと思っている方

お気軽にスタッフまでお声掛けください😌

着色汚れで歯が茶色くなってる場合もあるので、まずは、お口のクリーニングをしていただくのがオススメです♪🦷

ぜひお待ちしております😊

新時代の詰め物⁉『オムニクロマ』

こんにちは!
安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの歯科医師、松林です。

いよいよ暖かくなってきましたね☀️
先日趣味のゴルフ🏌️‍♂️に行ってきましたが、春の陽気が本当に心地よくスコアのこと
など記憶から消し去って日向ぼっこを楽しみました!笑

さて今回は虫歯治療におけるプラスチックの詰め物のお話です。

プラスチックの詰め物は「コンポジットレジン修復」と呼ばれる治療方法で
比較的小さい虫歯を治療する方法です。
単回で治療が終わる歯の色に近い詰め物の出来る治療
当院でも患者様からとても喜ばれる治療のひとつです💡

このコンポジットレジン修復ですが…
患者様の歯の色に合った材料選びが結構難しいんです💦

一種類の色だけで歯に調和できることは稀で、
何種類かの色を配合しながら治療をすることも珍しくありません🦷

しかしこの度、一種類で歯の色に調和する新しいコンポジットレジン
オムニクロマ』たるものが開発されました!

どんなもんなんや⁉️ ということで…
早速当院ドクターでオンラインセミナーを受講しました!


(しっかり飯食ってる奴いますね、僕です。すみません笑)

詳しいメカニズムは省きますが、要するにコンポジットレジンの下にある歯自体の
色を取り込んで反映することのできる構造をしているそうです。

で、どんなもんなんや⁉️ ということで…
早速当院スタッフの虫歯治療で適応するものがあったので使用しました👨‍⚕️

まぁこんな感じです✨笑

一種類のわりになじみやすいかも!
削った穴の大きさによっては使い勝手がよさそう!
といった印象を受けました🌟

毎年毎月いろんな新しいものが出てきますが、しっかり勉強して吟味しながら
よりよい歯科医療を提供できるよう進化を続けていきたいと思います!

口呼吸

こんにちは☀️
広 島市安佐南区緑井のきよはら歯科クリニック歯科衛生の伊藤です😊
立春とは名ばかりで、まだまだ春の足音🌸🐝🌷は遠いように感じます。
今年は、皆様いつになく多くの願いを込めて豆まきをなさった事でしょう💕❤️
ところで、コロナ感染予防のために在宅時間が増えたり デスクワークやテレワークの増加に伴い体調不良を訴える方が増加しているとの事ですが、実はライフスタイルの変化によるストレスだけが原因では無いと指摘されているのをご存知でしょうか
それは、マスク着用による口呼吸です。

  歯石除去直後

    ヶ月後

 

 

 

 

 

口呼吸と言えば、単に唇が荒れたり喉の渇きを感じるくらいにしかイメージできない方は少なくないでしょう。ところが、健康維持にとても大切な酸素の取り込みが鼻呼吸に比べて少なく二酸化炭素を排出し過ぎるために様々な病気を引き起こす結果につながる事が判っています。
その上、顎骨の成長にも呼吸が大きく関わっているそうです。
最近、歯磨きをきちんとしているはずなのに前歯の外側に着色や歯石の付着が早く感じる…なんてこと有りませんか
お子様は、リラックスしている時に口がポカンと開いてませんか
声かけして口を閉じた時には、下唇の下が梅干しの種の様になっていたら、口周りの筋肉の力が弱くて普段から口が開いていると思われます。

口周りの筋力が理想的で口角の上がった美しい口元

口周りの筋力が理想的で美しい口元

じゃあ、どうすれば良いのって思われますよね❗
そこで、いつでもどこでも簡単にできるお薦めのトレーニングが『あ・い・う・べ』体操です🎵
最近は、インフルエンザ予防に効果を上げている学校や幼稚園も在り、テレビでも取り上げられ注目されています❗
成長期のお子様の場合は、単なる癖だけでなく顎骨の成長不足による呼吸困難のケース(口呼吸による成長不足のため鼻呼吸しづらく口呼吸が続き、悪循環になっている)も有りますのでしっかり健診を受けられる事をおすすめいたします。顎骨が未熟な場合は先ず、成長の手助けが必要です❗
私どもは、お子様が健康に成長し楽しい人生を送る事ができるように全力でサポートするために小児矯正(健康保険適用外)を取り入れております。

    参考資料

 

 おすすめ図書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お気軽ご相談くださいませ🤗
まずは、電話でのご予約をお願いいたします。
皆様の努力と祈りで楽しい日常が早く戻って来ますように💕