こんにちは、安佐南区緑井にあるきよはら歯科クリニック 歯科医師の村岡です👩🏻⚕️
今日から10連休の方、少し肌寒いですが絶好の休日日和ですね🌞
きよはら歯科も明日から連休をいただきます。
個人的なことですが、連休中に誕生日を迎えるので、今日誕生日を祝っていただきました。
ありがとうございました。
良い令和をお迎えください🌈
トップページ > スタッフブログ > きよはら歯科のこと | ページ 13
こんにちは、安佐南区緑井にあるきよはら歯科クリニック 歯科医師の村岡です👩🏻⚕️
今日から10連休の方、少し肌寒いですが絶好の休日日和ですね🌞
きよはら歯科も明日から連休をいただきます。
個人的なことですが、連休中に誕生日を迎えるので、今日誕生日を祝っていただきました。
ありがとうございました。
良い令和をお迎えください🌈
こんにちは🌷『きよはら歯科クリニック』保育士🐤歯科助手の岩本です。
今年もあっという間に4月になり、暖かい日に一気に桜が咲き🌸、先週の雨☔で満開の桜の花びらも散ってしまいました…。
満開の桜🌸は「春がきたんだなぁ~。。」と毎年感じさせてくれますo(*゚∀゚*)o
みなさん…お花見🌸されましたか?
春といってもまだまだ暖かい日↔️寒い日と気温差のはげしい毎日でしたネ。
そんな春も、卒業🍀入学🌸入社🌼…と、いろんな春を迎えられたのではないでしょうか(*^-^*)
きよはら歯科クリニックも4人の新人が4月から入社し、新しい春の風が吹いています✨
私は、きよはら歯科クリニックで保育を担当しています。新しいことの始まりでもある4月🌸の春にちなんで(笑)キッズルームの絵本📖を新装してみました🤗
絵本だけでなく、歯・歯科にちなんだ絵本も新たに3冊増やしましたので紹介しますね✨
☆『がんばれ はぶらしハーマン』☆
はぶらしハーマンは、むしばを防いでまわる宇宙の戦士。怪獣ムッシーは、むしばを作ってまわる宇宙の悪魔。穴開きのしかけが入った、むしばしかけ絵本📖。
むしばになる理由が分かる…歯をみがきたくなる絵本📖です。
☆『歯科詩集』(は、は、は、歯のおはなし)☆
アンパンマンの生みの親(やなせたかし)が作ったユニークな「歯の詩」だけの詩画集。絵を見て、親子で楽しみながら歯のことを学べる、歯の知識も身につくユニークな詩画集です。
巻末に歯の素朴な疑問に答えるQ&Aも載っています。
☆『歯いしゃさんはこわくない』☆
歯に関する正しい知識がよく分かる絵本のシリーズ。
診察室のいろいろな道具や器材の名前と役割…「キュイーン」「シャー」「ゴボッゴボッ」というイヤな音の正体、どんなふうに診療しているのかを紹介しています。上を向いて台にのり、口を開けて目をつぶっているから、よく分からなくてこわいですが、何をしているのか知ることができれば、歯いしゃさんに行っても平気❗
ぜひ🎶手にとって読んでみて下さいね。
今後も一冊一冊取り入れていき、キッズルームの絵本から、いろんな情報発信ができればいいなと思います。
キッズルームの絵本とたくさんふれ合ってもらえると、とてもうれしいです。
こんにちは。
広島市安佐南区緑井にあるきよはら歯科クリニック 歯科医師の村岡です。
3月も中旬に入り、2019年度が始まろうとしています。
進学・就職など新しい環境での希望に胸をふくらませている方も多いのではないでしょうか。
きよはら歯科クリニックにも4月からたくさんの新入社員が仲間入りすることになり
迎える私たちも今からとても楽しみです。
今回は今の時期にぴったりの書籍を紹介させていただきたいと思います。
「入社1年目の教科書」という本です。
院長にすすめられたものなのですが、この本を手にしたときすでに入社して数年が経過していた私は正直今さら読む必要があるのだろうかと思っていました。
しかし、読んでみると当たり前のようで実際にはできていないこと、もしくはしなくなったことがたくさんあり、初心に返ることができました。
新入社員にこの本を読んでもらったときに、先輩社員はできていないじゃないかと思われたくないですよね。
新入社員の方だけでなく、ベテラン社員の方にもおすすめの1冊です。
この本以外にも院長にはたくさんの本を紹介していただいているのですが、全く追いついていないのが現状です・・・
来年度は院長を見習って読書のペースを上げていきたいと思います。
当院に通院されている患者様の中にも4月から県外へお引越しされるという方をちらほらお見かけしますが、引っ越し先でも早めにかかりつけの歯科医院をみつけて治療の再開、メンテナンスの継続をしていただければと思います。
また、4月から安佐南区に越して来られる方は是非きよはら歯科クリニックでお口の健康増進・予防をしていきましょう。
新しい出会いをスタッフ一同心より楽しみにしています。
広島市安佐南区緑井にある、スタッフのチームワーク抜群のきよはら歯科クリニック・院長の清原です。
1月27日は、私の45回目の誕生日でした!
ろうそく沢山の、美味しいケーキと
愛情たっぷりのお祝いメッセージをいただきました。
肉体改造している私にあわせて、プロテインのイラスト(笑)
スタッフのみんな、いつもありがとう!!
こんにちは、安佐南区緑井きよはら歯科クリニックの小川です。
ただいま、昨年入社した歯科衛生士のひよこ・藤井さんの衛生士業務の練習の監督をしております。
ご覧ください・・・
精が出ますね!
歯周病治療の練習の真っ最中です。
当院の新人さんは、診療後に行われるスタッフセミナーの他に、お昼休みを利用して練習や勉強をしています。
また、外部セミナーにも積極的に参加しております。
歯科衛生士免許を習得したといっても、その日から皆がプロになるわけではありません。
こうした日々の努力を怠らない人だけが、本当のプロの歯科衛生士になることができるのです。
真面目で一生懸命な新人が入ってくれて、本当に嬉しい限りです。
皆さんのお口の健康を守るため、歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付一同日々切磋琢磨しております。
あたたかく見守っていただけますと幸いです。
こんにちは❗️きよはら歯科クリニック助手の伊達です。
そろそろインフルエンザが流行する季節になりましたが、みなさん体調を崩されてないでしょうか❓
私はつい先日予防接種を受けてきました✨
さて、私は8月に入社しまして、当院での勤務は早いもので5ヶ月目になりました。
ブログも今日がデビューです🙌どうぞよろしくお願いします😊✨
以前は別の歯科医院で勤務しており、使用する器材やシステムなど、当院の特徴として気付いたことがありますので書いていきますね😃
今回はまず、診療の流れについてです。当院では“検査”に力を入れております。
初めて来院された方、数年ぶりに来院された方は特に、お口全体の検査をした上で検査結果の説明と歯周病治療、今後の治療提案をさせていただいております。
もちろん、歯の痛みなど症状がある場合は先に応急処置をいたします❗️
検査をしっかりとすることで現在のお口の状態を把握し、必要な処置を理想的な順番で行うことができます。
特に歯周病は症状に気付きにくいですので、早めの検査、治療が必要です❗️
当院では検査後の説明もしっかりさせていただいておりますので、安心してご来院ください😊✨
こんにちは、安佐南区緑井にあります きよはら歯科クリニックの歯科助手受付の松田です。
師走の慌ただしい季節となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今回は歯科医院の中堅スタッフのためのセミナー【スーパースタッフ育成塾】に参加してきましたのでお話しようと思います。
今年の7月・9月・11月の計3回、大阪で行われました。新人の教育方法や院長がどのような思いで働いているのかなどを学ぶため、先日最後のセミナーを受けてきました。
毎回宿題がでるのですが、“院長の生い立ちや仕事に対する思いを聞く”という宿題や“新人と面談しコミュニケーションを深め悩みや困っていることを聞く”という宿題があり、より相手を知ることができた内容となりました。
院長がどのような思いで開業し仕事をしているのかをこのセミナーを通して知ることができました。なかなかこのようなセミナーに参加させて頂く機会がないのでとても院長には感謝しています。
せっかく勉強させて頂いたので無駄にならないように、院長・今いるスタッフとよりコミュニケーションをとりつつ、患者様に満足して頂けるようなきよはら歯科クリニックしていきたいと思います。
こんにちは。安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニック受付の久保井です。
11月になり本格的に寒くなってきましたが、外出する際は暖かくして体調を崩さないように気をつけてくださいね!
さて、当院では診療後に行うスタッフセミナーで、スタッフのメンテナンスを行いました。患者様の口腔内をしっかりサポートするためにはまずは自分たちからということで年に2回スタッフのメンテナンスをします。
普段時間をかけて丁寧に歯磨きをしているつもりでも、当院の敏腕衛生士💪にスケーリング(歯石除去、ブラッシングなど)をしてもらうと感動するくらい歯がツルツル✨✨になりますし、自分で歯磨きをしたときとは違う爽快感があります!(さすがプロです!!!)他にもハブラシの当て方を教えてもらったり、自分の口に合ったフロスなどの補助用具も選んで貰えます。
わたしは、最近親知らずが生えてきたので先の細いハブラシ「プラウト」というものをおすすめされて使っています(^_^)
当院では、大人の方は4ヶ月に一度のペースでメンテナンスをおすすめしています。定期的に通っていただくことで、虫歯の早期発見、早期治療につながったり、歯周病の進行を防ぐこともできるので未来の自分への貯蓄になります。
少し予約はとりずらいので、ご希望のお日にちにそえないかもしれませんが定期検診でのご来院お待ちしております♩♩
きよはら歯科クリニックの副院長 神人です🌛
ハロウィンですね🎃
僕が小さい頃にはありませんでしたが、うちに来る子供達にはすでに普通のイベントとして定着しているみたいです❗️
個人的には明日からはもっと気になる大イベントが始まります‼️
しっかり応援したいです⚾️
さて、今日は研修医制度についてお話しします。
この制度は平成18年度から義務化されました。
今年も広島大学病院🏥から若き先生が研修に来てくれています。
大学病院だけでなく、当院のような一般開業医院で見学したり実際に診療したりする訳です。
研修医の先生はもちろん難しい国家試験に合格した優秀な先生です。
しかしながら、まだ経験が浅いので分からないことが沢山あります🐤
他の社会人と変わりません。
なので当院でもいきなり患者さんに治療をさせることはありません。
毎日しっかり見学して、治療のアシスタントについたり朝やお昼休みには自主練もして、院長の合格が出た上で少しずつ麻酔💉などをしていきます。
一生懸命汗をかきながら頑張っている姿を見ると僕も初心を忘れずに頑張らなくてはいけないな、と逆にいい刺激になっています😄
もうすぐ春から半年間頑張ってくれた女性の研修医の先生が研修終了します。
寂しい気持ちもかなりありますが、うちで学んだことがこれからの歯科医師人生の助けになることを願っています👍
西谷先生
きよはら歯科に
来てくれてありがとう!!
西谷先生の中島みゆき最高でした‼️
こんにちは!きよはら歯科クリニックの谷口です!
10月に入り、過ごしやすい季節となりましたね🍁
最近は台風が多く、せっかくの週末も雨のことが多いので残念です💦
今週末も台風が近づいていますので、みなさんくれぐれも気をつけてください!
ところで秋といえば、スポーツですね!
運動会が行われた学校も多いと思います。
私も体を動かすのは好きで、大人になった今でもたまにスポーツをしています!
スポーツ選手にとって「歯」はとても大切という中国新聞の記事が前にありましたので、今日は紹介します!
唾液に含まれる成分には、むし歯になりかけた歯を修復し、さらにむし歯になり難くする働きがあります。
しかし、スポーツ選手は口で激しく呼吸をするので、お口の中が渇きやすくなっています。
そうすると、唾液による歯の修復が進まず、むし歯が進行しやすくなります。
さらに、スポーツドリンクは酸性度が高く、糖を多く含んでいるため、大量に、しかも頻繁に飲用するスポーツ選手は、歯が溶けやすい状態になっています。
このような理由から、スポーツ選手のお口の中は、とてもむし歯になりやすい環境だと言えます。
実際、ロンドンオリンピックの代表候補選手を対象に行った歯科健診の結果は、同年代の一般の方よりも、むし歯の数が多かったという報告もあるそうです。
対策としては、日常の歯の手入れはもちろんですが、特にスポーツドリンクを飲んだ後は水などでお口をすすいだり、可能であれば歯みがきをしたりしましょう✨
また定期的に歯科健診を受けて、むし歯や歯周病の予防をしていくことが大切です🙌
是非当院にも定期的に検診にお越しください(^^)