歯科研修医制度について

  • こんにちは。

きよはら歯科クリニックの副院長 神人です🌛

ハロウィンですね🎃

僕が小さい頃にはありませんでしたが、うちに来る子供達にはすでに普通のイベントとして定着しているみたいです❗️

個人的には明日からはもっと気になる大イベントが始まります‼️

しっかり応援したいです⚾️

さて、今日は研修医制度についてお話しします。

この制度は平成18年度から義務化されました。

今年も広島大学病院🏥から若き先生が研修に来てくれています。

大学病院だけでなく、当院のような一般開業医院で見学したり実際に診療したりする訳です。

研修医の先生はもちろん難しい国家試験に合格した優秀な先生です。

しかしながら、まだ経験が浅いので分からないことが沢山あります🐤

他の社会人と変わりません。

なので当院でもいきなり患者さんに治療をさせることはありません。

毎日しっかり見学して、治療のアシスタントについたり朝やお昼休みには自主練もして、院長の合格が出た上で少しずつ麻酔💉などをしていきます。

一生懸命汗をかきながら頑張っている姿を見ると僕も初心を忘れずに頑張らなくてはいけないな、と逆にいい刺激になっています😄

もうすぐ春から半年間頑張ってくれた女性の研修医の先生が研修終了します。

寂しい気持ちもかなりありますが、うちで学んだことがこれからの歯科医師人生の助けになることを願っています👍

西谷先生

きよはら歯科に

来てくれてありがとう!!

西谷先生の中島みゆき最高でした‼️

 

 

スポーツ選手と歯について

 

こんにちは!きよはら歯科クリニックの谷口です!

10月に入り、過ごしやすい季節となりましたね🍁

最近は台風が多く、せっかくの週末も雨のことが多いので残念です💦

今週末も台風が近づいていますので、みなさんくれぐれも気をつけてください!

ところで秋といえば、スポーツですね!

運動会が行われた学校も多いと思います。

私も体を動かすのは好きで、大人になった今でもたまにスポーツをしています!

スポーツ選手にとって「歯」はとても大切という中国新聞の記事が前にありましたので、今日は紹介します!

唾液に含まれる成分には、むし歯になりかけた歯を修復し、さらにむし歯になり難くする働きがあります。

しかし、スポーツ選手は口で激しく呼吸をするので、お口の中が渇きやすくなっています。

そうすると、唾液による歯の修復が進まず、むし歯が進行しやすくなります。

さらに、スポーツドリンクは酸性度が高く、糖を多く含んでいるため、大量に、しかも頻繁に飲用するスポーツ選手は、歯が溶けやすい状態になっています。

このような理由から、スポーツ選手のお口の中は、とてもむし歯になりやすい環境だと言えます。

実際、ロンドンオリンピックの代表候補選手を対象に行った歯科健診の結果は、同年代の一般の方よりも、むし歯の数が多かったという報告もあるそうです。

対策としては、日常の歯の手入れはもちろんですが、特にスポーツドリンクを飲んだ後は水などでお口をすすいだり、可能であれば歯みがきをしたりしましょう✨

また定期的に歯科健診を受けて、むし歯や歯周病の予防をしていくことが大切です🙌

是非当院にも定期的に検診にお越しください(^^)

初めまして

 

こんにちは!安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニック歯科衛生士の藤井です。

だんだんと朝晩涼しくなってきましたね😃

皆様いかがお過ごしでしょうか🎶

 

さて、 私は今年の3月に歯科衛生士国家試験に無事合格💯することができ

4月にきよはら歯科クリニックの一員に加わらせて頂きました😚

 

元々きよはら歯科クリニックに患者として通っていたのですが、

院長に誘って頂きこの度入社させて頂きました😍

 

社会人1年目です💦💦💦

 

初めてのブログですので簡単に自己紹介させて頂きます🙇🏻

生年月日 10月生まれ てんびん座

血  液  型    A型

趣       味   野球観戦 旅行 寝ること😴

 

4月~6月までは治療の補助をメインにさせて頂いていましたが、

7月からは少しずつ衛生士業務もさせて頂くようになり、

最近は治療の補助だけでなく、お子様の定期検診にも入らせて頂いております😋

 

今は大人の方の定期検診に入れるよう練習中です❗️

 

まだまだ時間内に正確にこなすことができないのでスタッフの皆様のお口を借りながら日々練習💪🏻に励んでいきたいと思います。

 

私は将来、患者様に信頼して頂けるような衛生士を目指しています❗️

 

あなたにやってもらってよかった、またあなたにやってもらいたいと言って頂けるように頑張っていきます❗️

 

これからどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_8607.PNG

読書感想文

こんにちは。安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの久保井です。

 

今日は8月最終日ですね。明日から新学期を迎える皆さま宿題は終わりましたか?夏休みの宿題といえば……そうです!!読書感想文ですよね!

実は当院でも年に2回~3回読書感想文の宿題があります。課題にする本はスタッフ全員同じもので、主にセミナーで勧められたものや院長のオススメの本を読みます。読書感想文は院長に提出して必ず院長が全員分チェックします。そして月に2回行われるスタッフセミナーで読書感想文の発表を行います。

今回の課題図書な「社会人1年目の教科書」という本です。

 

この本は今年入社したスタッフのための課題図書でしたが、新人が読むのに在中するスタッフが読まなくてどうする!?ということで読むことになりました。社会人になって本を読むということがなかなかないのでとてもいい機会になりますし、一冊の本を読みきる達成感と本から学ぶ教養で更なる自分の成長に繋がります。皆さまもお時間があれば是非読んでみてください(^_^)

 

床矯正サミットin博多

こんにちは( ^ω^ )

きよはら歯科クリニックの副院長

神人です。

今日は院長と2人で、

花田真也先生主催の床矯正サミットに参加して参りました( ^ω^ )

すごい人数で5〜60人はいたと思います。

ちなみに床矯正は、

当院にて力を入れている小児矯正のことです。

今日のセミナーも学ぶことがありましたし、まさかの偶然にも大学時代の仲間に再会できたりと参加できて良かったです( ^ω^ )

明日からまた気持ちを新たにスタッフにも今日学んだことを伝えて行きたいと思います。

今日は戸田頑張れ〜❗️⚾️

 

当院の滅菌器について

7月に入ってから、毎日暑い日が続きますね。みなさん水分はきちんと摂っていますか?

こんにちは、きよはら歯科クリニックの歯科衛生士の小川です。

今日は当院で扱っている滅菌器についてお話しします。

当院が治療の際に使用している器材は全て洗浄・消毒・滅菌された清潔なものを使用しています。

今回ご紹介するものはこちら、

 ジャン!

クラスBオートクレーブ リサ」です。

これは高圧蒸気滅菌器といって、器具に付着したあらゆる微生物(細菌)を除去することができる機械です。

オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)はヨーロッパ規格EN13060で、

「クラスN・クラスS・クラスB」という三つのクラスに分けられます。

そのなかで最高基準のものが「クラスB」で、唯一、全ての形状の器具を滅菌できるとされています。

簡単に言えば、今ある滅菌器の中で一番すごいやつ!という感じです。

当院ではこの「クラスBオートクレーブ リサ」を導入し、滅菌をしております。

患者様が安心・安全に治療を受けていただけるよう今後も最適な環境を提供していく努力を続けていきたいと思います。

 

こんにちは♩安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニック受付の久保井です(^_^)

 

 

私ごとですが今日は24歳の誕生日でした!

きよはら歯科クリニックで迎える誕生日も4回目です。今回もスタッフのみなさんにお祝いしていただきとても嬉しいです⭐みなさんにもらったメッセージカードを家でにやにや眺めております(笑)ありがとうございます(;;)

 

手洗いについて

こんにちは(^◇^)
安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニック受付・歯科助手の古川です。

大雨による災害により被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。

梅雨明けし暑さも本格的になりました。この季節は体調を崩しがちですから食べ物飲み物にはいつも以上に気をつけて過ごすようにしていきたいですね。
今日は私達が常におこなっている「手洗い」をご紹介いたします(*^-^*)

歯科医院では感染予防対策として「手洗い」を重要としています。
医院内には目に見えない沢山の菌が付着してます。「手洗い」は感染経路を遮断するためにとても大切です。医院内での手洗いタイミングは

①診療室に入る前後②手が汚れている時③掃除・トイレの後④食事の前⑤グローブを外した時 等があります。

皆様の日常生活での感染を起こすルートとしては
・経口感染…口から食べ物とともに感染する。
・飛沫感染…くしゃみや咳とともに見えない粒子となって排出された病原体が鼻や口から感染する。
・接触感染…汚染された物に触って感染する。
があります。このように様々な感染経路がありますが基本的には手洗いでかなりの感染が防げると言われています。

手洗いするときを思い浮かべて下さい。手の平は一生懸命洗う人が多いかもしれませんが指先、親指、指の間、手首などは不十分になりやすいです。また、利き手は洗い残しが多くなるので気を付けて下さいね。
この機会に「手洗い」の手順を覚えて、洗い残しをなくしましょう!!(*^▽^*)

「手洗い」手順です
①水で手をぬらして ②せっけんを手にとって ③泡立てブクブク ④手の甲モミモミ
⑤指の間モミモミ ⑥親指クルクル ⑦手の平・指の先ゴシゴシ ⑧手首クルクル
⑨しっかり流して ⑩きれいに拭いてピッカピカ

<④→⑧の写真です。ご参照下さい>





接遇マナー研修

こんにちは(^_^)安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニック受付の久保井です。6月に入り梅雨が始まりましたね。天気がよくないと気分も下がってしまいますが、梅雨明けした夏を楽しみに梅雨を乗り切りましょう!

 

さて、当院では先日休診日を利用し、大阪にある株式会社ロングアイランドから講師の易みゆき先生をお招きし研修を行いました。研修の内容は主にマナーや接遇についてです。この4月に3名の新入社員を迎えたので、基礎的なマナーや接遇から日曜日の業務である電話対応など教えていただきました。

こうして、当院では年に2回休診日を利用し講師の先生をお招きし研修を行います。業種や役職によって年に数回県外に研修に通うことはありますが、スタッフ全員で同じ研修を受けるというのは年に2回です。スタッフ全員で同じ研修に参加するということで団結力を高めることに繋がると思いますし、切磋琢磨し助け合い高め合うことでより良い医院をつくることができます。研修で学んだことをこれからの仕事にしっかり生かしていきます。レベルアップしたスタッフをお楽しみに♩♩このような機会をつくってくださった院長には感謝です。院長ありがとうございます(^_^)

誕生日

安佐南区にある きよはら歯科クリニック 歯科助手の松田です。

今日は誕生日だったのでケーキを頂きました★

美味しかったです(^^)


ありがとうございました!