床矯正中四国地区フォーラム参加

こんにちは❗️副院長の神人大輔です。

毎日暑くてコロナ対策のマスク生活にも慣れたとはいえ、厳しい夏ですね☀️💦

さて、先日7月24日の日曜日に岡山市にある杜の街グレースにて行われた床矯正中四国地区フォーラムに発表者として参加して来ました‼️

大きな舞台での発表は初めてでしたので、とても緊張しましたが、スタッフみんなの協力もあり中身のある発表が出来たと思います😊

自分としてもこの発表を準備しながら日々の診療を見直すいい機会にもなり、成長出来たと感じています💪

こういう機会を与えてもらって院長にとても感謝しています‼️

きよはら歯科クリニックは自分を成長させることの出来る素晴らしい医院です😉スタッフもみんな優しく思いやりがあり、忙しい日々でも本当によく頑張ってくれる人ばかりです❗️私を含めてDr.がしっかり力を発揮できているのは全てスタッフのおかげだと思っています😚

この場を借りてスタッフみんなに感謝の気持ちを伝えたいです❗️いつもみんなありがとう‼️

発表の場でも素敵なスタッフのいる医院ですね!と誉めていただけました。自分が誉められる以上に嬉しかったです😊

これからも新たな目標を立てて成長し、自分に厳しくスタッフや患者さんに優しいDr.でありたいと思っています。

大好きなDr.集合写真で締めたいと思います😊

きよはら歯科クリニックをよろしくお願いします❗️

スマイル小児矯正について

こんにちは
きよはら歯科クリニック 副院長の神人です🤗
朝晩は少し肌寒い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか❓
カープも来年以降の若鯉の活躍に期待といったところですね😭
コロナの影響で観戦にも行けないのが本当に残念です❗️皆さんも仕方ないとはいえ窮屈な日々を過ごされていらっしゃることでしょう💦
一日も早く安心して暮らせる日々が戻って来てほしいものです❗️
さて、当院では小児矯正に力を入れており、クチコミでのご来院もとても増えてきました。
小児矯正というのは、歯並び矯正治療においては、I期治療というもので小学校の間に行う早期治療です。
一般的にはⅡ期治療と呼ばれる中学生(大人の歯が生え揃ってから)以降に行うものが主流で、小児矯正はまだまだ少数派だと思います。
詳しくは以前のブログもご覧ください。

スマイル小児矯正の装置について


僕は子供が大好きで、きよはら歯科に来てくれたみんなが健康に育って欲しい❗️
そんな熱苦しい想いを胸に日々診療しております(笑)
そんな自分のライフワークである小児矯正を学ぶためにコロナ禍でも、オンラインセミナーに積極的に参加したり、読書したりしております📚決して真面目なタイプではないのですが(笑)
これはこの夏に娘と近くの川で遊んだ時の写真です🚣‍♀️可愛過ぎて頭がおかしくなりそうです笑笑

それではまた☺️

おすすめ歯磨き粉

先日お子様がいる患者様から、「歯磨き粉はどんなもの使ったらいいですか?」と質問されることがありました。
そこで、当院でも使用しているおすすめ歯磨き粉【チェックアップ⠀】についてご紹介します!

チェックアップは子ども用歯磨き粉としては、かなり高い950ppmFのフッ素が配合されており、従来の歯磨き粉よりも虫歯になりにくいと評判です😊

⭐おすすめポイント

○泡立ちが少なく柔らかいペーストに加えてキシリトールの優しい甘みです!
いちごとぶどう味は特に人気です!

○低研磨性なので歯に優しい
○細口タイプなので使いやすい

⚠すすぐ時の注意点
フッ素の歯磨き粉はうがいで完全に落とすと効果が薄れてしまいます💧すすぐ時は少量のお水で大丈夫です

それに合わせておすすめなのがチェックアップジェルです!
6歳以上のお子様に適したフッ素ジェルです
生え変わりの時期や、矯正中のお子様はフッ素による虫歯予防はとても効果的です✩°。

受付の横の棚にもディスプレイしておりますので、気になりましたらお声がけください☺️

キッズルームでの保育時間☺️

こんにちは🌷『きよはら歯科クリニック』保育士🐤歯科助手の岩本です。
GWも終わりましたね~☀️みなさん、いかがお過ごしでしたか?
GWには暖かくなって半袖姿👕も見られる季節になりますが、今年は気温差激しく、朝・晩、肌寒いGWだった気がします。
でも、緊急事態宣言が出ている県があったり、昨年に引き続きコロナも…そして、今は変異株も…で、なかなか自ら思い通りに動けるGWにならなかったのではないでしょうか。1日も早い終息を願う日々ですが、なかなか先が見えなくて不安ですね💦
ですが、今は自分達ができることを(マスク着用😷・消毒・手洗い👋うがい)継続していきましょう‼️

私は当院で歯科助手だけでなく、保育士としての職務もうけおっています。最近は、兄弟・姉妹で保育を利用されることが多くなってきたな…と感じています。
というのは、2人目が生まれて、弟・妹ができて、一緒にキッズルームを利用されているってことです👦👧
保護者の方が治療している間の短い保育の時間だけしか触れ合えてませんが、今まで小さい時から保育を利用してくれている子は、とても大きくなったな~🎶成長したな~🎶と感じさせてもらっています🍀
赤ちゃん👶が可愛くて、肌をスリスリしたり❤️微笑ましい姿が見られ、ほのぼのしながら保育しています(*^-^*)

今は、感染対策でキッズルームの絵本やオモチャを片付けていて、保育の時間だけ一部のオモチャを出しています。
赤ちゃん(~半年くらいまで👶)の利用も増えてきて、今までは握れるボールくらいしかなかったので、この度、赤ちゃんのオモチャを1つ増やしました✨

 

 

 

✨やわらか ふってりんりん✨

 

 

 

 

当たっても痛くない、やわらかい素材で洗えて清潔!な物を選んでみました(^-^)v
これで少しは退屈せずに待てるようになるかな~。
ニギニギ握ってくれるかな~。

そして、一緒に待っているお兄ちゃん・お姉ちゃんにも退屈しないように、キッチンのオモチャに加え、1つ増やしました✨

 

 

 

✨キューブパズル✨

 

 

 

 

パズルを合わせるといろんな動物が🐘
振ると音も鳴ります🔔
どんな動物が出てくるかな~。
「一緒にやってみよう🎵」

保護者の方の治療が終わるまで、短い時間ですが、安心して過ごしていただけるよう、楽しい時間になるよう、私もお子様に接していけたらと思います。
ママと離れると今は泣いてしまうという時期のお子様もいらっしゃいますが、長く涙が止まらない場合等、その時は判断してお母さんと一緒に中に…と連れて行っていただくこともありますが、そのお子様にとって最良な判断ができたらと思っていますので、ご理解の程、よろしくお願いします(^-^)

お子様だけでなく、保護者の方と保育士のコミュニケーションの場にもなればいいなと思っています🍀

口呼吸

こんにちは☀️
広 島市安佐南区緑井のきよはら歯科クリニック歯科衛生の伊藤です😊
立春とは名ばかりで、まだまだ春の足音🌸🐝🌷は遠いように感じます。
今年は、皆様いつになく多くの願いを込めて豆まきをなさった事でしょう💕❤️
ところで、コロナ感染予防のために在宅時間が増えたり デスクワークやテレワークの増加に伴い体調不良を訴える方が増加しているとの事ですが、実はライフスタイルの変化によるストレスだけが原因では無いと指摘されているのをご存知でしょうか
それは、マスク着用による口呼吸です。

  歯石除去直後

    ヶ月後

 

 

 

 

 

口呼吸と言えば、単に唇が荒れたり喉の渇きを感じるくらいにしかイメージできない方は少なくないでしょう。ところが、健康維持にとても大切な酸素の取り込みが鼻呼吸に比べて少なく二酸化炭素を排出し過ぎるために様々な病気を引き起こす結果につながる事が判っています。
その上、顎骨の成長にも呼吸が大きく関わっているそうです。
最近、歯磨きをきちんとしているはずなのに前歯の外側に着色や歯石の付着が早く感じる…なんてこと有りませんか
お子様は、リラックスしている時に口がポカンと開いてませんか
声かけして口を閉じた時には、下唇の下が梅干しの種の様になっていたら、口周りの筋肉の力が弱くて普段から口が開いていると思われます。

口周りの筋力が理想的で口角の上がった美しい口元

口周りの筋力が理想的で美しい口元

じゃあ、どうすれば良いのって思われますよね❗
そこで、いつでもどこでも簡単にできるお薦めのトレーニングが『あ・い・う・べ』体操です🎵
最近は、インフルエンザ予防に効果を上げている学校や幼稚園も在り、テレビでも取り上げられ注目されています❗
成長期のお子様の場合は、単なる癖だけでなく顎骨の成長不足による呼吸困難のケース(口呼吸による成長不足のため鼻呼吸しづらく口呼吸が続き、悪循環になっている)も有りますのでしっかり健診を受けられる事をおすすめいたします。顎骨が未熟な場合は先ず、成長の手助けが必要です❗
私どもは、お子様が健康に成長し楽しい人生を送る事ができるように全力でサポートするために小児矯正(健康保険適用外)を取り入れております。

    参考資料

 

 おすすめ図書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お気軽ご相談くださいませ🤗
まずは、電話でのご予約をお願いいたします。
皆様の努力と祈りで楽しい日常が早く戻って来ますように💕

✨新✨キッズルーム

こんにちは💠きよはら歯科クリニック 保育士🐤歯科助手の岩本です。

緊急事態宣言も解除になって6月も下旬、新型コロナウィルスもおちついてきた今日この頃ですが、まだまだ気が抜けず、もとの生活には戻れていないのが現状ですね(^_^;)
でも、長かった休校生活も終わり、学校にも子ども達の活気が戻ってきてくれた6月になったのかな…。でもその分、夏休みも半分カットになったりと影響は出てますね💦

 

今は蒸し暑い梅雨ですが、これからは暑い夏に向け、暑さ対策も必要になってくるので、密になっていない場所ではマスクをはずすなどして、この夏も快適に乗り切っていきたいですね🌻

 

保育のお子さんも、マスクをして来院してきてくれます😷
そのマスクがと~っても可愛い🎀&オシャレ
ママやおばあちゃんの手作りマスク❤️みなさん工夫されてるなぁ~って感心します(^-^)
ママとお子さん…お揃いマスク❤️の親子も目にします(*^-^*)

 

今回移転してからの初ブログ💻️
キッズルーム👦👧も前より広くなりました(^-^)v
前回の私のブログで紹介した桜の木にも、内覧会に来ていただいた方に、たくさん桜の用紙に願い事を書いてもらい、素敵な桜の木が完成し、4月いっぱいまでキッズルームの壁に飾っていました✨

 

 

 

 

みなさんの願い事🍀叶いますように

 

そんな中、新型コロナウィルスの影響もあり、新しくなったキッズルームも、コロナ対策としてGW前からオモチャや絵本等撤去し、ガラァ~ンとしたキッズルームになっています。。

保育の時のみ、限られたオモチャですが出しています。今までは、小さいお子さんが口に入れてしまったオモチャは、保育後洗浄して消毒し、遊んだオモチャは週に何回か消毒をしていましたが、今は使用したオモチャを保育後すぐ消毒・除菌して片付けています。

シュッシュッと吹きかけ拭き取る…手早くてしっかり、赤ちゃんが口に入れても大丈夫なものを使用しています☺️

 

使いやすくて✨おすすめ❗

ご家庭でも使ってみて下さいね☺️

 

 

 

時期を院長と相談していきながら、一日も早い、またもとの過ごしやすい🎶にぎやかな🎶キッズルームの空間を作っていきたいと思っていますので、もう少し待っててくださいね(^-^ゞ

アレルギー体質とその対策について

こんにちは😃

きよはら歯科クリニック 副院長の神人です🤗

蒸し暑い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか

私は本日から開幕のプロ野球が楽しみなのと、

1歳になった娘との日々を楽しんでおります🚼

 

 

 

 

 

 

これは選び取りカードをした時の模様です😊

17枚のカードの中からこれを選ぶとは(笑)

さて、今回のブログでは

小さいお子様をお持ちの

お父さんお母さんへオススメのアイテム

お話しをします‼️

花粉症を始めアレルギーに悩む人は世界中にたくさんいます。お子様のアレルギーで悩んでいる方も多いのではないでしょうか😭

私も、自分の娘をアレルギー体質にしたくないと思い色々と調べていました📝

アレルギー対策として、1歳までに牛舎や動物園に連れて行くと免疫ができてアレルギーになりにくいそうです。半年くらいで、早速安佐動物園に連れて行きました🦁 

そして、とある歯科の勉強会でこんなものを紹介されて知りました❗️

牧場の環境を作りだす「牧場の風」

(ドライエンド)

 

 

 

 

 

 

エンドトキシン」豊富な芳香剤「牧場の風」をお部屋の片隅や、お子さん、赤ちゃんのベッドサイドに吊るしてご利用ください。

ほのかな乾し草の香りがします。

ポプリのような使い方で室内に置いたり吊るしたりして、牧場と同じ環境を子供部屋にもたらします。

あたかも牧場や牛舎の中にいるのと同じ効果があります

花粉症、アトピー、アレルギー性喘息に強い体質は乳幼児期に決まる!

乳幼児時期に牧場の牛舎などで

エンドトキシン」を摂取するとその後、一生残る花粉症、アトピー、アレルギー性喘息にならない免疫醸成率が高いとミュンヘン大学(エリカ・フォン・ムーテウス博士)発見の研究結果がレポートされました。

NHKスペシャル「病の起源」 (第6集アレルギー~2億年目の免疫異変~」20081123日(日)午後9時~945分 総合テレビに放送)より)

だそうです‼️

http://dryend.shop-pro.jp/?pid=14312330

それを聞いて『良いこと聞いた‼️これはもうやるしかない‼️』と、思いさっそく買ってまだ産まれてもいないのに部屋に吊るしました💨

先日1歳になりましたが、今のところ風邪も引いたことがないし、アレルギーもなさそうです😆

大切な子供達の一生の健康の為、ぜひ参考にしてみてください💪

それではまた。

✨あいうべ体操✨(^O^)


こんにちは🎃『きよはら歯科クリニック』保育士🐤歯科助手の岩本です。

10月に入っても残暑きびしかったですね(^o^;)
やっと涼しく秋らしくなってきた気がします🍁朝・晩も肌寒くなりました。。
暑さ対策から、だんだんと寒さ対策へと生活も変化していくんだろうなぁ~と思う今日この頃です🙂

実りの秋🌰🍄気温だけでなく、冷たい食べ物から、あったかぁ~い食べ物が食べたくなる季節にもなっていきますね。

お鍋かな⁉️シチューかな⁉️(o^O^o)

 

スポーツの秋にのっけてですが、プロ野球もCS終わり、巨人vsソフトバンクの日本シリーズ⚾
カープはCS進出ならず💦Bクラス💦監督も代わり、来季はどんなカープに出会えますかね✨カープ好きな“きよはらファミリー”も多いので、CSや日本シリーズで盛り上がれなかったのは残念〰️でした⤵️

野球⚾だけでなく、今年はラグビー🏈のワールドカップも開催され✨全勝✨で日本史上初‼️決勝トーナメント進出‼️
盛り上がってますねぇ~(ノ゚∀゚)ノ

バレーの男子ワールドカップも広島グリーンアリーナで開催されたりと、スポーツ満載だぁ~🎶

 

前回のブログで【ゆびのば体操】を紹介しましたが、みなさん!トライしてもらえましたか?
今回のブログでは、実りの秋・・・🌰🍄美味しい食べ物をしっかり噛んで食べることで顎の発達にもつながります!!当院でも《スマイル小児矯正》に取り組んでいる中でもすすめている【あいうべ体操】というお口の体操・運動を紹介したいと思います☆

いろいろな病気に口呼吸が関係していて、実は日本人の8割が口呼吸状態といわれています。
口を閉じた時、舌の先はどこにあるでしょうか?
舌の先が上顎にピッタリとついていない場合、口呼吸をしていることになります。鼻呼吸になれば、自律神経のバランスが整って病気を予防する力がついてきます。
舌の位置が改善されることで、様々な症状も改善していきます。

これから風邪をひきやすい時期にもなります・・・【あいうべ体操】で正しい呼吸のやり方を身に付けて、病気を寄せ付けない体に変えましょうp(^-^)q

お口まわりの筋肉も鍛えられることでお口ポカンもなくなったり、顎の発達にもつながっていきます。

【あいうべ体操】Let’s try ‼️

キッズルームにも【あいうべ体操】のポスター貼ってますので、見て下さいね❗

 

そして、今年の夏に参加した『床矯正サミット』で勉強になったのですが、3歳までが大きく影響しているそうです。
保育士目線からのお薦めで、乳児の時、ストローマグを使ったりしますが、舌や顎の発達にいい商品みたいです✨

ストローで吸うのではなく、 このようなマグを使って飲むようにすると、お口まわりの筋肉が強くなったり、顎の発達につながります。

試してみて下さいね😀

スマイル小児矯正の装置について

こんにちは‼️

きよはら歯科クリニック 副院長の神人です🤗

朝晩はかなり涼しくなってきましたね🍃

仕事終わりに医院から出ると肌寒く感じますね😰

さて、当院では子供の歯並び矯正に力を入れています。

主にプレオルソ、床矯正、顎顔面矯正という3つの方法で治療しております。

順番に軽度から重度のガタガタ歯並びに合わせて保護者の方と相談の上、選んでいます。プレオルソはマウスピースタイプの矯正装置で型取りの必要がありません。

これは床矯正の装置です

自分でつけ外しのできるタイプで痛みも少ないのが良いところです。

かなりカラフルなものがありますので人気があります😍

最後に顎顔面矯正の装置です。

見た目は全く可愛さは無いですね😰

無機質な感じで手作りで私が作っております💪

ですがその効果は絶大で、

本当にビックリするほどよく歯並びが拡がります。鼻の通りや呼吸も楽になったりします。

治療前後でこんなに変わります☀️

こんな感じの装置を組み合わせて子供の生涯にわたる健康の為の治療をしております😊

もし、ご興味があればスタッフにでも遠慮なくお伝えください‼️

先日、父と一緒に井上陽水のコンサートに行ったのでその時の写真を載せておきます🎵

少年時代が聞けて大満足でしたし、親父の青春時代ど真ん中で本当に嬉しそうでした😂

それではまた。

 

スマイル小児矯正の床装置の色について

こんにちは、安佐南区緑井にあるきよはら歯科クリニック
歯科医師の村岡です。

長かった夏休みが終わりましたね。
あいにくの天気が続いていますが、通勤・通学など気を付けて
ください。

さて、来年度新小学1年生になるお子様がいるご家庭では
すでにランドセルを購入されているところも多いのでは
ないでしょうか。

私が小学生のときは男の子は黒、女の子は赤のランドセルを
持っている子がほとんどで、ピンクのランドセルの子は非常に
目立っていた記憶があります。
しかし、最新のランドセルの色の人気ランキングは・・・

【男の子】           【女の子】
1位 黒と青のコンビ      1位 ピンク・ラベンダー系
2位 黒            2位 茶系
3位 黒とその他の色のコンビ  3位 赤・ワイン系
4位 青系           4位 その他

だそうです。
個人的には女の子の2位に茶系が入ってきたのは意外でした。

この傾向は当院が行っているスマイル小児矯正の中の床装置の
色選びにおいても垣間見ることができます。

ここで、スマイル小児矯正とは大人の歯が生えそろう前の早い
うちに顎を正しい大きさに成長させ、大人の歯が生えるスペース
を作ることで歯列不正やお顔の成長不足を改善することを目的
とした矯正治療です。
詳しくは今回は割愛させていただきますね。

床装置を作製するためにお口の型取りをする日にお子様には
自分で装置の色と保管ケースの色を選んでいただきます。

自分で選ぶことで装置をつけるのも頑張ってくれますし、取扱い
も大切にしてくれるお子様が多いんですよ。

どのお子様も色見本を見ながら真剣に選んでくれます。
感覚的にはランドセルの色の人気順と近いような気がします。
その中でも男女ともに人気なのがクリアとパープルで、
特にパープルラメの女子人気は圧倒的です。

また最近は、お友達(当院の患者様)がつけてる装置に憧れて
お子様の方から保護者の方に自分も矯正を頑張りたいと言って
当院に来院される初診の患者様も少なくありません。

私たちや保護者の方がどんなに熱心になっても、お子様本人の
やる気がなくては矯正治療は思うようにはいかないですよね。
ですので、こういったエピソードを聞くととても嬉しくなり
ました。

もし、お子様に矯正治療をさせたいけれどお子様の方が
乗り気じゃないということがあれば、色見本を見せてみること
から始めてみるのもいいかもしれませんね。

何か気になることがあれば、遠慮なく聞いてください。