中心結節について

こんにちは、安佐南区緑井にあるきよはら歯科クリニック 歯科医師の村岡です。
12月も中旬になり、いよいよ年末ムードになってきましたね!

慌ただしくなるかと思いますが、体調を崩したり、事故などされぬようお気を付けください。

さて、お子様をお持ちの保護者の皆様にお聞きします。 

お子様のお口の中を毎日チェックしていますか。

乳幼児期から就学前後までは多くの保護者の方が仕上げ磨きの際や、前歯の生え変わりの際などによく観察されているように見受けられます。
しかし、小学校の中学年~高学年になってくるとその割合は一気に低くなります。
理想的にはこの時期もまだ仕上げ磨きが必要ですし、歯の生え変わりもしっかり観察する必要があります。

特に小臼歯(前から4番目、5番目の歯)が生え始めたときにチェックしていただきたいのが咬み合わせの面の形態です。

ここに棒状か円錐状の小さな突起はありませんか。

この突起を中心結節といいます。
これは
小臼歯に多く見られる歯の形態異常の一つで、通常は大人になるにつれてすり減ってなくなることが多いものです。
突起の中には神経が通っているのですが、少しずつすり減れば神経もだんだん退縮するため痛みを感じることはないです。
しかしすり減る前に突然折れてしまうと神経が露出してしまい、ここから感染を起こしてしまいます。すると「しみる」「何もしなくてもズキズキ痛い」「顔が腫れた」といった症状が出てきたり、場合によっては歯の根の成長が止まることがあります。

こういった症状が出てくると、神経を取るという治療が必要になり治療に時間も費用もかかってしまいますが、定期的に歯科医院を受診していれば突然折れないように少しずつ削ることもできます。
痛くなってからの治療ではなく、3ヶ月に1回の検診で予防をすることが重要です!
気になることがあれば相談してくださいね。

 

指しゃぶりについて【絵本📖紹介】

こんにちは🎵『きよはら歯科クリニック』歯科助手・保育士の岩本です(*^-^*)

🍂も深まってきて、山々も色づく🍁季節になりました。みなさん、肌寒くなり、体調崩されてないですか?

 

前回は初めまして🔰…でブログデビュー。

入社してマル半年経ちました✨

一つ一つ習得できた事も増えてきている毎日ですが、習得できた事は確実に!こなせるよう努力し、一日も早く即戦力の一人となれるよう頑張っている日々ですp(^-^)q

 

今回は当院のキッズルームにある一冊の絵本📖
『指しゃぶりの本』

“ゆびしゃぶりやめられるかな”
を、紹介しま~す✨

王子様のお誕生日パーティーで、王子様の
“しゃべり方がおかしい !?”
“食べ方がおかしい !?”
“指がごつごつしている !?”
と、みんなに気付かれるところから、この絵本のお話がスタートし、王子様が指しゃぶりをしなくなるまでのお話です👑
王子様は、指しゃぶりをしてしまうので、上記のような症状が出るようです。

 

指しゃぶりをする原因は……
【生理的な行為】【心理的な行為】【意味のないクセ】に分けられます。

 

指しゃぶりを放っておくと→指しゃぶりの歯並びへの影響として年齢別に分けてみました💡

※ 0~2歳 ※
口に入れる事で物の大きさや感触を学習する…指もその一つです。
眠い時や不安な時に精神の安定を図ったりと、精神的要素も表れています。
一般的には2歳頃までの指しゃぶりは、歯科的に問題は少ないとされているので、神経質にならずに様子を見守りましょう。

※ 3 , 4歳 ※
3歳過ぎたらやめさせましょう。
3歳過ぎても指しゃぶりを続けている場合は、歯並びにも多かれ少なかれ、その影響は現れてきます。

※ 5 , 6歳 ※
この時期になってもガンコな指しゃぶりを続けている場合には、積極的に永久歯が生える前までにはやめられるように考える必要があります。
悪くなった歯並びは自然には元に戻りにくくなり、歯並びをよくするには矯正装置を使った治療が必要になってくる事もあります。

※ 7歳以上 ※
この時期以後の指しゃぶりは、歯並びだけでなく、成長に伴って歯を支えている顎の骨にも影響が出てきて、出っ歯がひどくなってきたり、下顎の発育方向が下向きの為に、顔の形がゆがむなどの問題も生じたり、口が半開きになりやすく口呼吸になったりします。

 

といったように、年齢別に症状は様々です。

 

指しゃぶりの Q&A もこの絵本📖に載っていますよ✨
キッズルームの本立てにありますので、興味をもたれたら一度手にとって、お時間ある時に読んでみて下さい☺

 

当院でも、歯並びのご相談等、気になる事ございましたら、お気軽にご相談ください🍀

 

次の岩本ブログでも…
今回載せきれなかった“指しゃぶりをやめさせるにはどうすればいいの?か?”をとり上げていきながら、また一冊キッズルームの絵本📖を紹介していきま~す🎶

 

お楽しみに~~☆

顎顔面矯正セミナー

こんにちは( ^ω^ )

きよはら歯科クリニック副院長の神人です。

いよいよCSが始まりましたね!

去年のことがあるのでどっちが来てもドキドキしますが、今年こそ日本シリーズに行ってカープが日本一になって欲しいです( ^ω^ )💕

さて、昨日から2日間にかけて大阪にて『顎顔面矯正セミナー』ベーシックコースに参加しております!

ベーシックコースとは言え、なかなかハイレベルで分からないこともたくさんありますが非常に勉強になりました。

きよはら歯科に来てくれる子供達がみんな健康に育ってくれるように、しっかり勉強してお父さんお母さんに子供達の正しい成長についてお伝え出来たらなと思っております。

学ぶ機会を与えてくれた院長に感謝して、また明日から頑張ります‼️

チャイルデント養成講座

2018/4/8にMFA主催の保育士&歯科医師コラボレーションセミナー
チャイルデント養成講座」に参加しました。

MFAとは、ざっくり言えば食事だけでなく、夜間の呼吸(いびきや睡眠時無呼症候群など)にも注目した全身の健康を考えた咬合についての研究会です。

今回のセミナーは保育士さんとのコラボという事で、子供の成長発育と口腔の関係に焦点を当てたお話でした。

日本子ども・子育てネット事務局長 ならびに 山東こども園園長 村上千幸先生と

生田歯科医院 副院長 藤原康生先生がお話をしてくださいました。(ちなみに生田歯科の生田院長は当院でも取り入れている歯周内科治療の生みの親でもあります)

普段聞くことができない、保育士さんの現場の声を聴かせていただき、とても勉強になりました!!

MFAの考え方は、床矯正や顎顔面矯正とも非常にリンクしております。
要は、歯列不正は顎の成長不足から来ており、
顎の成長不足は、歯並びだけでなく、呼吸や、身体の健康にも大きな影響を及ぼすということです。

ではなぜ顎の成長不足は起こるのでしょうか?
噛み応えのあるものをしっかり噛んでいないからです。
それは哺乳期からすでに始まっています。
飲みやすい哺乳瓶、食べやすい柔らかすぎる離乳食、
子供が食べやすいように小さく切ったり、軟らかく煮こんだりというお母さんの優しさ…
実はこれらが、逆に顎の成長を阻害しているのです。

では、どうしたらいいのか?
顎を正しい大きさに拡大して、歯並び、咬み合わせ、呼吸を整えていきましょう
という事なんですね。
子供向け治療法が床矯正や顎顔面矯正
大人向け治療法がMFAと思っていただけたらいいです。

できれば子供のうちに予防するのが一番なので、
5,6歳になれば歯並びチェックを受けましょう!

修了書もいただきました!