はじめまして😊

みなさん、はじめまして🥰
安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニック管理栄養士助手の田村と申します😊❗️
実は去年の10月から当院でクリーンスタッフのアルバイトをしていました✨医院の雰囲気の良さ優しい先輩みんな仲良しという所に惹かれ、今年の4月から新入社員として、きよはらファミリーの一員に加わらせていただきました🌟

同期の中で唯一、歯科の知識がないまま入社した身ですが、先輩が座学をして下さったり、院長が新人セミナーに参加させていただいた事で、分かること、出来ることが増えて今まさに燃えています🤩🔥院長、ありがとうございます💕

これから、立派な助手になれるよう一生懸命頑張りますので、よろしくお願い致します🙇‍♀️

 

突然ですが、先週8月25日の日曜日に博多で行われた、「第3回床矯正サミット」に参加してきました!そこで、床矯正をしているいろいろな歯科医院さんの講演を聞き、助手でも患者様と関われることがたくさんある事を知り、とても刺激を受けました💪

 

私自身、矯正をした事があるので、辛さや、綺麗に変わっていく変化の楽しみなどの気持ちが分かります😌大変な時期もありましたが、今では矯正をやってて良かったと心の底からおもいます😁💯

その経験を活かして、矯正をしているお子さんや保護者の方、これから始めようかと悩まれている方とたくさんコミュニケーションをとり、不安や悩み事に答えたいと思います💁‍♀️‼️

 

皆さんは、前歯を使って食べる歯並びが良くなることを知っていますか❓なんと、3〜6歳までの食べ方が歯並びや健康につながるのです🍳管理栄養士として、そういった食事指導を考え、患者様のになりたい思いました✨

患者様の笑顔、笑い声が聞こえる医院作りを目指して頑張ります😇🎈

接遇セミナー

 

みなさんこんにちは。歯科衛生士の藤井です🦷

当院では6月5日(水)に接遇セミナーが行われました。

毎年この時期に 易みゆき先生を講師としてお迎えし、社会人としてのマナー 敬語 患者様を誘導する際の姿勢 発声練習など いろいろなことを教えて頂きました❗️❗️

 

 

私は今年で2回目の参加でした。

毎年 先生にお会いすると元気と刺激をもらい、明日からも頑張ろう💪🏻💪🏻という気持ちになります☺️

きよはら歯科クリニックに来て頂いた患者様に満足して頂けるよう 教えて頂いたことを日々の診療に活かしていきます🦷🦷

 

入れ歯づくりが大好きな、きよはら歯科クリニックの院長・清原です。

先日、総義歯(総入れ歯)のセミナーin大阪に参加してきました。

今までに、総義歯の高名な先生方のセミナーに参加してきたので、しばらく総義歯の勉強はお休みしていました。
しかし今回、新進気鋭の若手の総義歯専門医によるセミナーという事で、初心に戻るつもりで参加してきました!

今までセミナーの講師と言えば、私より年上が当たり前だったので、年下の講師という事に、自分が年をとった事に対する抵抗感と負けず嫌いからくる多少の反発心がありました(笑)
しかし、実際セミナーを受けてみると、さすが総義歯専門医という事もあり、総義歯に対して非常に熱心に取り組んでおられ、新たに勉強になる事が沢山ありました。学ぶ事に年齢など関係ありませんね。

今後、どんどん私より若い先生がセミナー講師として活躍される事と思いますが、変なプライドは捨てて、謙虚に学ぼうと感じた良い機会でもありました。

今回のセミナーにより、きっと、きよはら歯科クリニックの「入れ歯」もさらにレベルアップしたことと思いますのでご期待ください!

 

プレオルソいびき

いびき対策にはまっている、安佐南区緑井のきよはら歯科クリニック、院長の清原です。
さて、先日「プレオルソいびきセミナー」を受講してきました。

当院のスマイル小児矯正で時折、プレオルソという、マウスピース型の矯正装置を使うので、
名前を聞いたことがある方もいるかもしれません。

そもそも、小児矯正でプレオルソ装置を使ったお子様のいびきがなくなったという報告が、
保護者の方から多数上がったのが発端です。
では、大人のいびき・睡眠時無呼吸症候群対策にも使えるのではという事で、開発されたのが
プレオルソいびき」なんですね。

関連画像

睡眠時無呼吸症候群の重症度を示す「AHI」(睡眠1時間あたりの無呼吸・低呼吸の合計回数)という指数があります。
軽症   5≦AHI≦15
中等症 15≦AHI≦30
重症  30≦AHI
と分類されます。
開発者の大塚先生によりますと、
プレオルソいびきの使用で、平均44%AHIの数値が減少したという事です!
軽症~中等症の方にはとても良いと思います。

この他、当院ではFプレートという特殊な睡眠用のマウスピースもあります。これは中等症以上の方にも使えるお勧めのマウスピースです。睡眠が深くなり、頭痛、肩こりが驚くほど軽減されることは、私、神人先生、村岡先生が身をもって体験済みです。

上記2点のマウスピースは自費診療となりますが、これら以外にも保険診療でも睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースが作製できます。ただし保険適応させる場合は、医科で検査をして紹介状を書いてもらう必要がありますのでご注意ください。

それぞれの特長がありますので、いびきや睡眠時無呼吸症候群にお悩みの方は
すぐにご相談ください!!

大阪でのセミナー

こんにちは、安佐南区緑井にあります きよはら歯科クリニックの歯科助手受付の松田です。
師走の慌ただしい季節となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今回は歯科医院の中堅スタッフのためのセミナー【スーパースタッフ育成塾】に参加してきましたのでお話しようと思います。
今年の7月・9月・11月の計3回、大阪で行われました。新人の教育方法や院長がどのような思いで働いているのかなどを学ぶため、先日最後のセミナーを受けてきました。

毎回宿題がでるのですが、“院長の生い立ちや仕事に対する思いを聞く”という宿題や“新人と面談しコミュニケーションを深め悩みや困っていることを聞く”という宿題があり、より相手を知ることができた内容となりました。
院長がどのような思いで開業し仕事をしているのかをこのセミナーを通して知ることができました。なかなかこのようなセミナーに参加させて頂く機会がないのでとても院長には感謝しています。
せっかく勉強させて頂いたので無駄にならないように、院長・今いるスタッフとよりコミュニケーションをとりつつ、患者様に満足して頂けるようなきよはら歯科クリニックしていきたいと思います。

床矯正症例報告会参加in福岡

こんにちは( ^ω^ )

きよはら歯科クリニック 副院長の神人です🌜 

本日は院長と2人で

床矯正症例報告会

に参加して来ました‼️

当院で行なっている

スマイル小児矯正について学んで来ました( ^ω^ )

講師は花田真也先生です。

いろんな先生の発表がとても勉強になり、また明日からの診療にやる気が湧いて来ました💪

眠気防止の為に1番前に座りました(笑)

矯正治療はなかなか上手く進まないこともありますが、大好きな子供達の未来を考えると本当に大切な治療だと思っています。

矯正治療=お金がかかる💰

ということではなく、毎日の食生活改善だけでも良くなる子もいます( ^ω^ )

なので、

『うちの子の歯並びはどうなんだろう』

と思われたら早めの検診、具体的には5〜6歳くらいでの検診をオススメします。

ちなみにいつも当院の矯正装置を作って下さっている

NAOデンタルラボラトリー

代表の宮本 直樹さん

が、院長に似てるとの話を以前から聞いていたのですが今日のセミナーにいらっしゃっていたので写真を撮らせていただきました( ^ω^ )

2人とも目力👀👁がすごい‼️

宮本さんありがとうございます❗️

すごく紳士でカッコ良かったです( ^ω^ )

パワーもらったので広島帰ってまた明日からしっかり頑張りたいと思います‼️

それではまた。

 

 

 

顎顔面矯正セミナー

こんにちは( ^ω^ )

きよはら歯科クリニック副院長の神人です。

いよいよCSが始まりましたね!

去年のことがあるのでどっちが来てもドキドキしますが、今年こそ日本シリーズに行ってカープが日本一になって欲しいです( ^ω^ )💕

さて、昨日から2日間にかけて大阪にて『顎顔面矯正セミナー』ベーシックコースに参加しております!

ベーシックコースとは言え、なかなかハイレベルで分からないこともたくさんありますが非常に勉強になりました。

きよはら歯科に来てくれる子供達がみんな健康に育ってくれるように、しっかり勉強してお父さんお母さんに子供達の正しい成長についてお伝え出来たらなと思っております。

学ぶ機会を与えてくれた院長に感謝して、また明日から頑張ります‼️

チャイルデント養成講座

2018/4/8にMFA主催の保育士&歯科医師コラボレーションセミナー
チャイルデント養成講座」に参加しました。

MFAとは、ざっくり言えば食事だけでなく、夜間の呼吸(いびきや睡眠時無呼症候群など)にも注目した全身の健康を考えた咬合についての研究会です。

今回のセミナーは保育士さんとのコラボという事で、子供の成長発育と口腔の関係に焦点を当てたお話でした。

日本子ども・子育てネット事務局長 ならびに 山東こども園園長 村上千幸先生と

生田歯科医院 副院長 藤原康生先生がお話をしてくださいました。(ちなみに生田歯科の生田院長は当院でも取り入れている歯周内科治療の生みの親でもあります)

普段聞くことができない、保育士さんの現場の声を聴かせていただき、とても勉強になりました!!

MFAの考え方は、床矯正や顎顔面矯正とも非常にリンクしております。
要は、歯列不正は顎の成長不足から来ており、
顎の成長不足は、歯並びだけでなく、呼吸や、身体の健康にも大きな影響を及ぼすということです。

ではなぜ顎の成長不足は起こるのでしょうか?
噛み応えのあるものをしっかり噛んでいないからです。
それは哺乳期からすでに始まっています。
飲みやすい哺乳瓶、食べやすい柔らかすぎる離乳食、
子供が食べやすいように小さく切ったり、軟らかく煮こんだりというお母さんの優しさ…
実はこれらが、逆に顎の成長を阻害しているのです。

では、どうしたらいいのか?
顎を正しい大きさに拡大して、歯並び、咬み合わせ、呼吸を整えていきましょう
という事なんですね。
子供向け治療法が床矯正や顎顔面矯正
大人向け治療法がMFAと思っていただけたらいいです。

できれば子供のうちに予防するのが一番なので、
5,6歳になれば歯並びチェックを受けましょう!

修了書もいただきました!

読書感想文

こんにちは。安佐南区緑井にありますきよはら歯科クリニックの久保井です。

 

今日は8月最終日ですね。明日から新学期を迎える皆さま宿題は終わりましたか?夏休みの宿題といえば……そうです!!読書感想文ですよね!

実は当院でも年に2回~3回読書感想文の宿題があります。課題にする本はスタッフ全員同じもので、主にセミナーで勧められたものや院長のオススメの本を読みます。読書感想文は院長に提出して必ず院長が全員分チェックします。そして月に2回行われるスタッフセミナーで読書感想文の発表を行います。

今回の課題図書な「社会人1年目の教科書」という本です。

 

この本は今年入社したスタッフのための課題図書でしたが、新人が読むのに在中するスタッフが読まなくてどうする!?ということで読むことになりました。社会人になって本を読むということがなかなかないのでとてもいい機会になりますし、一冊の本を読みきる達成感と本から学ぶ教養で更なる自分の成長に繋がります。皆さまもお時間があれば是非読んでみてください(^_^)

 

床矯正サミットin博多

こんにちは( ^ω^ )

きよはら歯科クリニックの副院長

神人です。

今日は院長と2人で、

花田真也先生主催の床矯正サミットに参加して参りました( ^ω^ )

すごい人数で5〜60人はいたと思います。

ちなみに床矯正は、

当院にて力を入れている小児矯正のことです。

今日のセミナーも学ぶことがありましたし、まさかの偶然にも大学時代の仲間に再会できたりと参加できて良かったです( ^ω^ )

明日からまた気持ちを新たにスタッフにも今日学んだことを伝えて行きたいと思います。

今日は戸田頑張れ〜❗️⚾️