早めが肝心!事故などで抜けた歯を戻すための注意点

こんにちは。院長の清原です。

海や山にプールなど、
お出かけする機会が増える楽しい季節ですが、
そうした場所では
思わぬ事故や怪我に
遭遇してしまうこともあります。

 

いざというときに、
慌てず迅速に対応することが
皆さんの健康を守ることに繋がりますので、
しっかりと準備を行い、
楽しい夏を過ごしましょう!

 

そこで今回は、
「もし事故や怪我で歯が抜けてしまったら
どのようにすれば歯の生存率を上げられるか」
ご紹介したいと思います。

 

 

 

 

◆抜けた歯を守るカギは
『歯根膜(しこんまく)』

 

事故や怪我などで抜けた歯
元に戻せるかどうかは、
「歯根膜を守れるかどうか」
大きく左右されます。

 

そもそも歯根膜とは、歯の根っこを覆う
0.3mmほどのとても薄い膜のことです。

 

歯を支える『歯槽骨(しそうこつ)』と、
歯の根を結びつけているほか、
食べものを噛んだり、
歯に強い力が加わったりしたときに
その衝撃を吸収する
クッションの役割も果たしています。

 

 

 

もし、事故や怪我などで
不意に歯が抜けたとしても、
この『歯根膜』が無事なら、
元の位置に戻せる可能性が高くなります。

 

 

しかし、
歯根膜は非常にデリケートなため、
扱い方を間違えると
あっという間に失われてしまうのです。

 

 

 

 

◆歯根膜が危ない!NG行動

 

歯が抜けたときに
絶対にやってはいけないこと、それは

・歯の根を持つ
・汚れを取ろうとする

この2つです。

 

 

まず、抜けた歯を持つときは必ず
歯の頭(歯冠部分)を持つようにしましょう。

 

歯の根には歯根膜がついており、
そこを素手で触ってしまうと、
歯根膜が傷ついてしまう可能性があります。

 

また、抜けた歯を
地面などに落としてしまった場合には、
汚れを取りたくなるかもしれませんが、
その際には細心の注意が必要です。

 

ゴシゴシとこすったり、
石鹸や消毒液で念入りに洗ったりすると、
歯根膜まで取れてしまいます。

 

 

抜けた歯を洗うときには、
・歯の頭を持つ
・流水で10~20秒以内にサッと洗い流す

この2つのポイントを必ず守りましょう!

 

 

 

 

 

◆「早めの受診」は絶対条件!

 

歯根膜は乾燥に弱く、
たったの20分弱で
歯根膜の生存率は大きく低下する
といわれています。

 

そのため、抜けた歯を元に戻すには
1秒でも早い受診が必要不可欠なのです。

 

 

しかし、状況によっては
そんなすぐに歯医者へ行けない…
という方もいらっしゃるかと思います。

 

そのような場合におすすめなのが、
『牛乳』や『生理食塩水』に浸けておくことです。

 

 

一番おすすめなのは、
『専用の保存液』に浸けておくことですが、
近くのお店では手に入らない場合もあります。

 

その点、牛乳や生理食塩水は
ご家庭でも用意しやすいため、
保存液が手に入らないときには
この2つで代用しましょう。

 

専用の保存液であれば約24時間、
牛乳なら約6時間、
生理食塩水1時間程度まで
歯根膜の生存率を延ばせる可能性があります。

 

 

 

 

 

歯根膜がきれいな状態で、
なおかつ早めに受診できれば、
歯を元に戻せる確率は
それだけ高くなります。

 

歯が抜けてしまった際には、
適切な方法で歯を保存して、
可能な限り早く
歯科を受診することを心がけましょう!

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

デントラスター・プロについて

こんにちは。安佐南区緑井にあります きよはら歯科クリニック歯科助手の松田です。暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

今回は「デントラスター・プロ」の説明をいたします。

「デントラスター・プロ」の特徴

⚫︎デンチャープラーク、ステインを素早く分解・除去してくれる。

⚫︎義歯性口内炎や、口臭の原因菌の除菌。

⚫︎金属材料にも使える。

①義歯、矯正用の装置、マウスピースなどの洗浄物を洗浄容器にいれて、デントラスター・プロの液をいれます。

②洗浄容器を超音波洗浄器に入れ、5分間洗浄します。
 汚れの除去状態により、洗浄時間を調整します。

③洗浄液を捨てた後、しっかりすすぎます。

義歯、矯正用の装置、マウスピースなどの洗浄物をお持ちの方、定期検診の時や治療途中でも持参していただければ超音波洗浄できれいに致しますのでお気軽にお声掛けください。

呼吸とお口の関係👄

こんにちは!

きよはら歯科クリニック、歯科衛生士の山本です☺️

 

梅雨も空け、天気も良く気温の高い日が続いて、夏本番という感じですね🏖✨

7月が誕生日なので先日、院長をはじめ、スタッフの方からお祝いをして頂きました🥰💓

毎年ありがとうございます!

 

さて今回は、呼吸とお口の関係について紹介します👄

近年、口呼吸・口唇閉鎖不全の小児が増加していると言われております⚠️

コロナ禍前の統計でも日本国内の子どもの30.7%に日常的な口唇閉鎖不全がみられています!そのためマスク着用による口呼吸で、口唇閉鎖不全の割合はさらに増加している可能性があります、、

 

まず、鼻呼吸と口呼吸の違いとして

鼻呼吸

温かく加湿された空気が体内に入る

鼻粘膜の表面や扁桃の組織が異物や病原体を排除する

・口呼吸

乾燥した冷たい空気を直接吸い込む

ウイルスなどの病原体が体内に侵入しやすくなる

喉がダメージを受けやすくなる

などが挙げられます💡

コロナの扱いも5類感染症、マスクの着用も個人の判断となり、この辺りの違いはすごく大きいと思います🥺💦

 

 

また、これだけではなく、口呼吸・口唇閉鎖不全の弊害として

口腔習癖、不正咬合、発音障害が起こりやすくなる

歯周病むし歯のリスクが上がる

・口臭の原因になる

・前歯に外傷着色が起こりやすくなる

咀嚼力咀嚼回数が減少する(噛む力、噛む回数の減少)

審美性の低下(見た目が悪くなる)

アレルギー、呼吸器疾患にかかりやすくなる

など多くのデメリットがあります、、😭

 

では、対策としていくつかすぐに始められるものからお伝えしていきます☝️

①お口ポカンになっていることに本人に気づいてもらう

年齢とともに口唇閉鎖不全の改善は難しくなると言われています。

そのため、言葉で伝えて理解できるのは一般的に幼児期以降ですが、目を合わせて声をかける、口の動きを見せて伝える、場合によってはお口周りに触れて、視覚・聴覚・触覚に働きかけながら感覚的に学べるようにすることが大切です💡

②鼻呼吸の習得には良い姿勢が大切

お口ポカンの改善には、良い姿勢が大切です!理由としては、鼻呼吸のためには舌が挙上(上に挙がっていること、正しい位置にあること)が不可欠で、そのためには良い姿勢でいる必要があるからです🙆‍♀️良い姿勢も見本をみせながら実践してもらい、鼻呼吸がしやすいことを体感してもらいましょう💡

③口を使った遊びをする

風船を膨らませたり、風車を回したり、吹き戻しで遊ぶことでも、手軽に口腔機能のトレーニングができます昔遊びを知らない子も増えているので、新鮮で楽しく出来たら無理せずトレーニングになって良いかと思います💡

 

この他にもトレーニング方法はあります🙆‍♀️

まず鼻呼吸が出来ているのかどうか気になる、他のトレーニング方法も知りたいという方はお気軽にスタッフまでお声がけください🥰

趣味探し

こんにちは。
新たな趣味を探している、
きよはら歯科クリニック院長の清原です。

いきなりですが、
皆さんの趣味は何ですか??

今回はプライベートのお話です。

先日、神戸在住で大学時代の
親友の黒木先生と、
コンサルタントのSさんとで
ミーティングをしました。

と、ここまではお仕事の話なんですが、
実はその後おじさん3人組で
クラシックコンサートに行きました。

 

なぜクラシックコンサート!?
といいますと・・・

当院のコンサルタントのSさんは
非常に多趣味で、しかもひとつひとつに
深くはまり込んで探求する方です。

いつも生き生きと、
ご自分の趣味について語りだされます(笑)

園芸、楽器演奏、音楽鑑賞、
お酒、グルメ等々その幅広さと
深さにはいつも感心します。

一方で私といえば、
冬にスキー、夏に海といった
季節の趣味はあるのですが、
昔好きだった読書も
老眼の進行とともに遠ざかっており、
毎日どっぷりはまれるような
趣味がありません。

週2回の筋トレも趣味というより、
義務に近いような感じです。

多くの趣味に没頭する
Sさんがうらやましくて、
「私にも何かはまる趣味が欲しいなあ」と
相談しました。

すると、Sさんが最近
クラシックコンサートに
はまりだしたということで、
お誘いを受けて今回に至ったというわけです。

実は私、高校時代にはブラスバンド部で
アルトサックスを担当していました。
(とはいっても、楽譜もまともに読めない
下手の横好きだったのですが・・・)

ということで、コンサートには多少
興味が持てそうと思い、
チャレンジすることになりました。

今回のコンサートの第1部は、
世界的に有名なピアニスト・
辻井伸行さんの演奏です。

テクニック的なことは
全くわからない素人の私でも、
その繊細かつ迫力のある
演奏に圧倒されました。

スタンディングオベーション
されている方もいらして、
(私は恥ずかしいので座ったままでしたが)
拍手も鳴りやまぬ光景は
鳥肌の立つ思いでした。

し、か、し、第2部は
辻井さんの演奏はなく、
ロイヤルフィルハーモニー楽団の演奏で、
楽曲は全く聞いたこともないものでした。

それで集中力が切れてしまい、
ついウトウトする場面もありました。
すみません・・・

結論、、私には高尚すぎたのか
ちょっと肩の凝る感じもあり、
緊張のあまり(?)気絶していたので、
向いていなかったのかも…。

たまにこういったコンサートに
行くのはいいなと思いましたが、
どっぷりはまる感じではなかったです(泣)

せっかくSさんに紹介してもらったのに
申し訳ない気持ちですが、
これに懲りず、新しい趣味づくり
引き続きご協力お願いしたいです。

これを読んだ皆さんも、
何かアドバイスあれば教えてくださいね。

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

喫煙者の食事について

こんにちは♪

きよはら歯科クリニックの受付助手・管理栄養士の田村です😊

だんだんと暑い日がやって来ましたね☀️

今回は、タバコをやめられない方への食事について紹介します❗️

日本人の喫煙率は、『国民健康・栄養調査』をみると、過去10年間でみると有意に減少していますが、女性の喫煙率はほぼ横ばいです。

口腔粘膜はタバコの煙が最初に触れる器官であるため、その影響は大きく、歯周病や歯肉へのメラニン色素沈着わ創傷治癒の遅れなどの原因となります。タバコの煙に含まれる有害な化学物質は、体内に炎症を引き起こしたり、活性酵素を発生させたりします。また、タバコを吸わない人でも、副流煙によって体内に活性酵素が発生します。この活性酵素から細胞を守る抗酸化作用をもつのが、

ビタミンC、ビタミンE、ビタミンA(βカロテン)です!

タバコを吸うことによってこれらの栄養素が体内で大量に消費されるため、抗酸化作用のある栄養素を補う必要があります❗️

〈それぞれの多く含まれる食材〉

ビタミンC・・・イチゴ、柑橘類、ブロッコリー

ビタミンE・・・ナッツ類、大豆、卵など

ビタミンA・・・鶏レバー、人参、うなぎ、モロヘイヤなど

➕歯肉はタンパク質でできているため、タンパク質も積極的に取りましょう!!

喫煙量が多い方や、食事では補えない方は、普段の食事に加えてサプリメントでの摂取もおすすめです❗️

当院ではビタミンCを含めた多数のサプリメントのお取扱いしてます!気になる方はお気軽にスタッフまでお声がけください😊

 

 

旅行前に要対策!突然痛む「気圧性歯痛」とは?

こんにちは。院長の清原です。

7月に入るといよいよ夏本番。
旅行やキャンプ、マリンスポーツといった
レジャーがたくさん楽しめる季節です。

 

日ごろの疲れを癒やすべく、
お子さんの夏休みやご自身の休暇に合わせて、
計画を立てている方も多いのではないでしょうか?

 

しかし、そんなせっかくの「楽しみ」
突然の「歯の痛み」に悩まされては台無しです。

 

むし歯や歯周病にも注意が必要ですが、
実は『気圧性歯痛(きあつせいしつう)という、
旅行中だからこそ起こりやすい歯の痛み
が存在します。

 

 

 

 

◆飛行機に乗ると起こりやすい症状

 

飛行機が離陸する際や着陸するときに
「耳がつまる、痛くなる」といった症状が
出る方もいらっしゃいます。

 

これは、機内の気圧が変化することで、
鼓膜の内側と外側で
「気圧の差」が生じてしまうためです。

 

 

こうした
「飛行機に乗った際に起こりやすい身体の異常」は、
ほかにも「お腹が痛くなる」
「気分が悪くなる、吐き気を催す」
といったものもあり、
航空会社の案内でも注意喚起されています。

 

そして、そのなかには
「歯痛」もしっかりと紹介されているのです。

 

 

 

 

 

◆「気圧の変化」が歯痛の引き金に

 

飛行機に乗ると歯が痛む原因は、
耳のときと同じく「気圧の変化」です。

 

皆さんは、機内に持ち込んだスナック菓子が、
次第に膨らんでいくことがあるのはご存じでしょうか?

 

これは、飛行機の高度が上がって周囲の気圧が低くなると、
「袋の外側から抑える力」よりも、
「内側の押し返す力(圧力)」のほうが
強くなるためです。

 

実は、「飛行機に乗ると歯が痛む理由」も
これと同じです。

 

歯の内側には
「歯髄腔(しずいくう)という
神経の詰まった空洞があります。

 

気圧が下がるとスナック菓子の袋と同じように、
内側の圧力のほうが強くなり、
歯の痛みを引き起こしてしまうのです。

 

 

 

このような気圧の変化によって生じる歯痛を
『気圧性歯痛』といい、
飛行機だけではなく、登山やダイビングなどでも
起こりやすいと言われています。

 

 

 

 

◆楽しい旅行やレジャーの前に歯科でチェック!

 

特に、むし歯や治療中の歯は、
気圧性歯痛が発生する可能性が高くなります。

 

もし、これから旅行やレジャーへ行くにも関わらず、
治療が必要な歯や、治療中の歯を放置している方、
また「しばらく歯科を受診していない」という方は、
楽しい思い出を作るためにも、
事前に歯科で検診を受けておくことを
おすすめいたします。

 

 

 

 

 

当院では、
皆さまのお口に関するお悩みを解決できるよう
スタッフ一同、全力で治療に取り組んでいます。

 

「旅行前に治療を終わらせたい」などのご希望があれば、
精一杯サポートさせていただきますので、
いつでもお気兼ねなくご相談ください。

 

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm

歯磨きバトル問題

  • 皆様こんにちは!安佐南区緑井にあります、きよはら歯科クリニック濱田です。
  •  梅雨の晴れ間の散歩は季節の草花の匂いで癒されます。途中、お花のお手入れされているのを見かけるとつい声をかけてしまいます。見ず知らずの私と会話してくださる方々に感謝しながら、今日も目指せ8000‼️最近は10000歩を超える日もあります。凄い!自画自賛です🤭
  •  
  •  当院のスタッフは学んだことは来院してくださるみなさまに少しでもアウトプットできるよう心がけたいと思っております😊私も若いスタッフに負けじと個人的にではありますが歯科のリカレント研修を毎月受講しています。年齢的に記憶力に自信が無いのでメモは必須です💦

 

 

 今回は子育て中の養育者の皆様にお伝えします🌺

乳幼児における『歯磨きバトル問題』です❣️これは避けては通れない問題ですね。

仕上げ磨きがいきなり始まると赤ちゃんも戸惑うし、磨く側も慣れていません。そこで〜

 

 👶いつから磨けばいいの?👶

思い立ったら吉日❣️歯が生える前から始めましょう。磨くより触るです。

授乳、オムツ替え、入浴以外で赤ちゃんは触られる事に慣れ、養育者の方々は触ることに慣れましょう。鈍感な所から敏感な所へと移動します。

まずは手足ニギニギさすりさすり、お腹肩をさすりさすり、おでこ頬っぺたをさすりさすり、それからお口を触りましょう。

 

 👶ベロタッチでお口育て👶

歯ブラシで舌を毎日タッチする簡単な方法です。舌の先、舌の右側、舌の左側の3カ所を3回づつチョンチョンチョンと毛先で軽くタッチします。ベロタッチは口の中に刺激を与えることによって舌の動きや唾液の分泌を促します。

 

 👶歯ブラシを嫌がる子供👶

磨く圧力強くないでしょうか?自分の爪の生え際を磨いてみて気持ちいいくらいの強さがBestです。

 

 👶なんで私だけ僕だけ寝転がってんの??👶

単純に子供はそう思いますよね。歯磨きごっこは有効です。家族で寝転がってブラッシングを楽しんでください💕子供は幸せそうな様子を見て真似をします👀

 

 👶毎日のブラッシングを習慣づける👶

『〇〇ちゃん,捕まえたっ💕歯磨き始めるよ』でブラッシングをする。『終わったょ!偉かったね!』褒めて抱っこ💕して終わりです❣️

 

 👶養育者の皆様へ👶

ブラッシングは大切なことをしているのでお子様に対して謝らないでくださいね。

そして怖い顔ではなく、ニコニコ☺️しながらも毅然とした態度でブラッシングしてください。

 

 『歯磨きバトル問題』なかなか根深いです💦検診でお会いできた時にお話できればと思います。子供達のむし歯の無い健やかな成長を心から願っています。

 きよはら歯科クリニックではお子様は3ヶ月に一度の検診とフッ素塗布を推奨しております。

 おうちでの歯磨きの後、4歳以上でブクブクうがいができれば、毎日お家でできるフッ素洗口を 4歳未満のお子様には毎日使えるホームジェルをお勧めしております。

 

 皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。

歯周病菌

こんにちは🤗
安佐南区緑井きよはら歯科クリニックの歯科衛生士伊藤です。
梅雨の鬱陶しい中でも可愛い紫陽花を見ると癒されますね☔
なんと、この度はブログの当番と誕生日🎂がダブルブッキングでございます👀💓🎉
もちろん、きよはらファミリーからは暖かいメッセージを沢山頂きました。

毎年、感謝の念が尽きません💕❤️
さて、本題です。
私は、在宅の日曜日の朝には必ず7時から放送の『健康カプセル!ゲンキの時間』を観ております。
この番組が好きな理由は、名医の紹介や病気の治療方を解説するのでは無く、不調に陥らない為の日々の暮らし方や注意点を解りやすく且つ誰にでもできそうな予防方を伝授してくれるところです。
そんな折、3月19日の放送が興味深い内容でした。ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、その後、お口の健康に興味が高まったのではないでしょうか⁇
その内容とは、歯周病菌のトゲが大腸ポリープに刺さり刺激を受け癌化すると言うものです。
近年、大腸癌は遺伝的要因に注目され、歯周病菌は腸内フローラを乱すと言われていますが、研究結果から、フゾバクテリウム・ヌクレアタムと言う歯周病菌は成長するとトゲが出来、そのトゲでポリープを刺すそうです。
私共は、積極的に唾液検査をおすすめしておりますが、なかなか理解を得られない場合も有ります。
大腸癌と歯周病では、「どちらが怖いですか 」と、もし質問したら大半の方は大腸癌とお答えになると思います。
しかし、「癌になってしまって治療を受けるのと、癌にならない予防をするのとどちらを選びたいですか」と質問すると、選べるなら予防とお答えになるのではないでしょうか⁉️
現在、私共が使っているシルハは以前にもブログに登場した優れた唾液検査のシステムです。
当院設置の顕微鏡でも歯周病菌の確認は可能ですが、いわゆるレッドコンプレックスに属するスピロヘータしか明瞭に確認することはできません。
しかし、シルハを使えば歯周病菌の種類に関係無く総合的な菌の量かグラフ化される為、リスクの高さか一目で解ります。顕微鏡でスピロヘータが、見えなくても唾液検査で、歯周病が多く検出される場合も珍しくありません。
検査結果に応じて歯周病菌の対処法を詳しくご説明もいたします。
☆レッドコップスとは歯周病菌の悪玉御三家
・タンネレラ・フォーサイシア
・トレポネーマ・デンティコーラ(口腔スピロヘータ)
・ポルフィロモナス・ジンジバリス
フゾバクテリウム・ヌクレアタムは、これまであまり注目されない存在だったのですが、レッドコンプスの形成に、大きく関わっていると報告されました。

皆様の健康維持の為、唾液検査を受けらる事を推奨いたします。
健診のご予約お待ちいたしております。
寒暖差激しい折り、ご自愛くださいませ💕❤️🤗

 

期待の中堅ドクター松林

こんにちは。院長の清原です。

先日、当院5年目のホープ、Dr.松林と
「院長のためのチームビルディングセミナー」
神戸まで受講してきました。

Dr.松林の紹介をしておきますと、
彼は当院入社5年目の素直、
前向き、勉強好き、そして
情熱あふれるスーパードクターで、
治療技術はもちろんのこと、
スタッフからも人望の厚いナイスガイです。

最近は彼とよく勉強会に参加しています。
近い所では、根管治療セミナーや小児歯科実践塾。

そして今後はインプラントセミナーも
予定しています。

一通り保険診療をできるようになった彼を
さらにレベルアップさせ、私が今まで培った
ノウハウやキヨハライズムを叩き込むべく
私が良いと思った勉強会に連れまわし、
特訓中というわけです。

写真左より、院長、院長の大学時代の親友・黒木先生、松林先生

 

今回、チームビルディングセミナーを
一緒に受講したのは、

①きよはら歯科クリニックのチームワーク向上のため
②元々リーダーシップのあるDr.松林のリーダー力をより向上させるため

ということになります。

歯科医院を運営していくにあたり、
治療技術だけでなく、人(スタッフ)、
物、お金のマネジメントも必要になるのですが、
特にその中で特に大変なのが
人(スタッフ)のマネジメントです。

採用から始まり、新人教育、技術研修、
接遇マナー研修、人間関係、
モチベーションアップなどなど
様々なことを考えないといけません。

しかし、驚くことに大学では治療の技術や
知識しか学べず、経営に関することは
一切学べないので、世の中のドクターは
みな開業して初めてその大変さに気づき、
心折られるのです(涙)

かくいう私もその中の一人で、開業後、
スタッフマネジメントに苦労し続け、
いろんな本を読み漁り、いろんなセミナーを受けたりと
独学で紆余曲折を繰り返しておりました。

今では優しく、優秀なスタッフに恵まれ、
大きな苦労はだいぶ減ったのですが、
それでもスタッフマネジメントは
歯科医院運営において
一番頭を悩ます問題です。

これから医院の中心になっていくDr.松林にも、
今後のために一緒に学んでもらおうと
今回に至ったわけです。

このセミナーでは私の好きなアドラーの心理学をベースに
対人関係スキルを教えていただきました。

初対面の受講生の先生方と
実際にロールプレイングしたりと、
人見知りな私にはかなりハードルが高かったのですが、
実践的な内容でとても楽しく勉強になりました。
(学んだ内容についてはDr.松林がブログで発表してくれています。)

今後、よりチームワークをアップして
皆さんに良い診療を提供できるように頑張ります!

Dr.松林はじめ、当院の代診ドクターたちは
みんな院長に似て(?)勉強好きの
やる気にあふれる頼もしいドクターなので
安心して治療を任せてくださいね!

 

 

きよはら歯科クリニック
〒731-0103
広島市安佐南区緑井5丁目24-24 CLEAN FIELD BLDG 2F
TEL:082-831-6480 FAX:082-831-8148
URL:https://www.kiyohara-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/kiyoharadental?gm